フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

オンラインによる助言の効果

投稿日:

 コロナ禍の3年間で、新たに生まれた仕事の手段として、「オンライン会議」「リモートワーク」といったものがある。正直なところ、zoomなどで、パソコンに向かって、オンラインでやり取りをするのは得意ではない。というか、好んでやる人など殆どいないのではないかと思っている。しかしながら、回を重ねてみると、有用なところもあり、今後、コロナ禍が一定収束する中で、対面によるものとオンラインによるものを適宜併用していくビジネススタイルが定着するものと思われる。

 一方的な通達や連絡などの会議ならば、オンラインでほぼカバーできる。その場に行く旅費交通費が節減できるし、行き帰りの時間を他の仕事に充てることができるので、有益なツールといえる。一方、現場の臨場感が重要で、双方向のやり取りが必要になる会議や我々でいえば、人材育成などの研修、助言等になると、オンラインでは、その半分もカバーできず、逆に消化不良になったり、お互いにストレスが溜まったりする。通信環境が良くなければ、余計に効率が悪い。

 そこで、私の本業である、経営等における助言だが、前述のように、オンラインでは、半分も所期の目的を果たすことが難しいとは思うが、いろいろと条件整備をすることによって、効果的になる可能性があり、そう否定的になることもないと思っている。要は、顧客が満足したり、納得する助言を遂行できればいいのであって、今後、コロナ禍等の感染がどうなるかわからない状況下では、とにかく、あらゆる手段を講じて、仕事を遂行する手立てを講じるべきである。

 経営コンサルティングにおける、オンライン助言の要諦は、まず、顧客が全幅の信頼を助言者に置いて、相談をしていただくということが前提条件になる。そのためにも、こちら側の実力がことさら問われることになる。それから、オンラインでのヒアリングや助言をできる限り有益なものにするために、くだんの相談内容に関する事前情報を、どれだけ正確に把握できるかという条件が重要だ。後は、現場にも行けない中、限られた情報で、どれだけ顧客の問題解決に直結する助言ができるかというところにかかっている。

 「全人格的な支援・助言」ということを、この職業についてから24年間、ずっと意識し続けてきた。助言は、もちろん言葉で実行するものであり、その言葉に魂が込められ、顧客の行動を喚起する力がないと、やる意味がないし、報酬をいただくことはできない。対面であろうと、オンラインであろうと、そこは真剣勝負の世界で、むしろ、オンラインの方が、同時性が高いだけに、助言の品質をすぐに判別されてしまうというところがある。

 現地に行かなくてもいいだけ、オンラインでの取り組みは体力的には楽である。その代わり、発信する方には、もの凄いプレッシャーがかかることになる。それを克服して、顧客をして「さすがにプロフェッショナルの仕事だ」といわしめる、斬れ味のある、全人格的な助言を常に遂行していくのが、一流の助言者だと思っている。私自身、まだまだ未熟ではあるが、そうありたいと常に意識をしているところだ。

 

-未分類

関連記事

久々の遠出で気分も軽くなる

 このところ、オンラインでの研修やセミナー、助言などが多く、出張の機会も殆どなかった。昨夜、車で水戸まで4時間半かけて移動し、駅前のホテルに泊まった。水戸の駅前では、簡易な居酒屋で、若い人たちが楽しそ …

フジテレビの凋落に思うこと

 フジテレビが、いわゆる「中居正広問題」で、スポンサー離れが雪崩状態となり、経営危機に陥っている。テレビ局出身者(といっても私の場合は地方のローカル局だが)として、看過することもできず、この問題に触れ …

兵庫県知事を巡るトラブルについて

斉藤元彦兵庫県知事(兵庫県庁公式サイトより)  兵庫県庁内の公益通報により、斉藤元彦知事が、パワハラ等の疑いをかけられ、その後、百条委員会で真相究明の動きとなり、その最中で県議会による不信任が可決され …

日本国は無条件降伏していない

秘録 東京裁判(清瀬一郎著 中公文庫)  戦後、我々の世代を含めて、殆どの人が「日本は第二次世界大戦で敗北し、ポツダム宣言を受諾、連合国に無条件降伏した」という「歴史」を学校で習い、これを信じてきたし …

長く続けることの意義とは

 昨日は、福島県の古殿町での、「新たな林業モデル実証事業」の現地検討会に参加した。皆伐再造林の効率・低コスト化、原木のトレサビリティ明確化による付加価値の向上などに取り組んでいる。事業の主体となってい …