フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

産経新聞にインタビュー記事掲載される

投稿日:

2023年9月2日付 産経新聞三面

 昨日の産経新聞朝刊に、私がコメントした記事が掲載されるということで、朝一番に、最寄りの売店に行き、3部ほど買ってきた。スギ花粉「30年後半減」に壁という大きなタイトルで特集記事がすぐに目に入り、その中で、「論点」として、「基盤整備に森林環境税活用を」という小見出し付きで、私のインタビュー記事があった。顔写真も入れてくれて、400字くらいのボリューム、小規模産業である、森林・林業の専門家として、破格の扱いである。

 記事は、スギ花粉対策として、政府が打ち出した「30年後にスギ花粉を半減」という数値目標に対して、各地を取材し、これに疑問を投げかける論調になっている。取材を担当した記者によると、「スギ花粉症の取材をしているうちに、林業が抱える本質的な問題に突き当たった」とのことで、私に対する取材をすることになったという経緯である。

 記事の中で、秋田県森林組合連合会の笹村総務課長は、「木が売れるようになれば切れるようになり、切れるようになれば植え替えが進む。そうした『循環』の確立がままならないと花粉症対策は成立しない」と話している。樹種転換の植林のためには、まず皆伐が必要になり、皆伐して出てくる原木が適正な価格で売れないと、森林所有者に還元ができず、同時に林業事業体も伐採などの費用をまかなうことができない。需要を大幅に上回る木材供給は、木材価格の暴落を招き、林業側としての死活問題となってしまう。

 さらに、記事の中で、民間企業と連携して森林整備を進めている、東京・多摩地域の関係者は、「このペースでは、伐採や植え替えを終えるまで約250年かかる」と打ち明けたとのことだ。木材価格の問題と担い手不足の問題、さらに、森林所有者の山離れや境界確認など基盤整備の問題等々、花粉症対策のための樹種転換に立ちはだかる大きな壁がそういった林業が抱える諸問題に起因するということを取材でもって解明した産経新聞の視点は正鵠を射たものだと評価できる。

 スギ花粉症対策から始まって、林業の構造的・本質的問題に焦点がいき、全国紙が、実態を報道してくれることは、林業関係者にとっても大変、有り難い。時あたかも、森林環境税の導入前で、これを負担する国民が、森林・林業について正しい認識や理解をもって、国民資産ともいえる我が国の森林、そしてそれを整備管理する林業というものを、一緒に考え、よりよい方向を探るという流れになっていくことを願うもの。「森林を大事にしない国には、真の文化は育たない」とよくいわれる。今回の産経新聞の記事は、そのこと改めて向き合ういい機会になった。

-未分類

関連記事

伝説の作家、原寮氏の逝去…それで、思い出したこと

原寮氏の最新刊 「それまでの明日」(2018年3月)早川書房刊  ハードボイルド作家として、人気のあった、原寮氏が、今年5月に亡くなった。享年76歳だった。直木賞作家だが、寡作(長編小説は6作品のみ) …

鳥取県森林施業プランナー育成研修の取り組み

 昨日から、鳥取県・倉吉市での「鳥取県森林施業プランナー育成研修」(鳥取県林業担い手育成財団主催)に、チーム・フォレストミッションとして臨んでいる。講師陣は、私、坪野克彦を運営責任者として、天女山の小 …

長く続けることの意義とは

 昨日は、福島県の古殿町での、「新たな林業モデル実証事業」の現地検討会に参加した。皆伐再造林の効率・低コスト化、原木のトレサビリティ明確化による付加価値の向上などに取り組んでいる。事業の主体となってい …

日々を慰安が吹き荒れて

     年末年始は、どこにも行かず、蓼科の自宅で過ごした。標高1,300mにある我が家は、冬の寒さが半端ないので、この時期は、暖かい室内にいるのがベストである。先月は鳥取県での研修案件が22日・23 …

穏やかに令和7年がスタート

 例年通り、蓼科の地で新年を迎え、早や4日目になった。昨年は、元旦から、能登半島地震が発災、また、羽田空港での衝突事故があり、正月気分どころではなかった。今年は、そういうこともなく、個人的には平穏な正 …