フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

映画カサブランカにみるダンディズムの極致

投稿日:

映画「カサブランカ」の画面

 毎年、GW中はどこにも行かず、自宅で過ごすことにしているが、この期間に欠かさずやっていることがある。それは、映画鑑賞だが、「カサブランカ」という名画を少なくとも3回は観ることにしている。以前は、DVDで観ていたが、最近は、Amazon primeで、吹替版と字幕版があるので、吹替版を1回、字幕版を2回観る。吹替版は、臨場感が希薄で、やはり字幕版で観るのがベストだ。

 カサブランカは、第二次世界大戦中、アメリカがドイツと闘っている最中の1942年に制作された映画で、ナチスドイツの支配下にあった、仏領のモロッコを舞台にしたものだ。ハンフリー・ボガード演じるリックが、夫と共に亡命してきたイングリッド・バーグマン演じるイルザを助け、アメリカに行かせる内容で、ストーリーは、至極単純なものだが、映画の中で、時々出てくる、ハンフリー・ボガードの「決め台詞」が格好良く、それを支持するファンが多い。

 主人公のリックという人物は、映画の設定では、40歳手前だが、何とも言えない貫禄というか風格がある。そして、何よりもかつて自分が愛し、自分から逃げた女性を許し助ける、それも、大義のためにという「男気」に溢れている。ストーリーはシンプルだが、私にとっては、この30年ほど、この映画を何回も観て、その都度、自分の生き方というものを省みて、その後の生き方を考える、とてもいい「参考資料」だった。

 是々非々という行動基準があって、リックは流れ着いたカサブランカで、人気店「リックスカフェ」を営みながら、そういう生き方をしている。しかし、一見冷徹で自分のことしか考えていないようで、実は人情に厚いという一面もある。資料をみると、ハンフリー・ボガードは、1899年生まれ、映画が制作された1942年の時点では43歳だった。そして、銀幕で活躍した後、1957年に57歳で亡くなっている。ちなみに、身長が175センチで、これだけが私と共通している。

 カサブランカでのハンフリー・ボガードの所作を、後世の人々は「ダンディズムの極致」と評し、カサブランカは、彼の代表作となり、公開から80年経った今でも、多くの人に愛されている。自分のことだけを考えるのではなく、愛する人、そして、もっと広範な人々の幸福を願って行動する。そこに、我々は限りない憧憬を抱くのだろうと思う。つまり、ハンフリー・ボガード演じるリックは、我々にとっての「なりたい姿」であり、男の理想像なのだ。

 とはいえ、我々には日々の生活があり、格好のいいことばかり言ってもいられない。そこには、現実という「重い軛」が横臥している。生きていくというのは、すなわち日々の葛藤との闘いであり、ともすれば、妥協と諦観の繰り返しである。私でいえば、映画「カサブランカ」を何度も観るという行為は、一種の儀式なのだと思っている。映画を観ながら、自分自身の現実を客観視して、ある時は懺悔をしたり、またある時は自身の行動の正しさを確認したりする。

 この映画は、GW以外でも、折に触れて何度も観ることにしている。そのたびに、思うところもあり、新たな気づきもある。私にとって、カサブランカ、そしてハンフリー・ボガードは、雄弁な教師であり、優れたメンターでもあるのだ。

 

-未分類

関連記事

情熱と厳しさと温情の狭間で

 「自分が正しいと信じることを明確に指摘していく」ことが、私自身のこの職業における行動規範だと確信して、日々の仕事に向き合っている。昨日も、その行動規範に従って、東京での関係先との面談、打ち合わせに臨 …

軸足を明確にすることの重要性

 蓼科に活動拠点を全面的に移転して、この秋で丸6年になる。それまでは、どうしても、仕事の情報や予算、人脈が集中する東京に拠点を設置して、アナログ的な営業や情報収集をすることに、こだわっていた。そこから …

我が国唯一の林業コンサルティングファームとして

チーム・フォレストミッションのメンバー達  10月を期して、チーム・フォレストミッションに新たに2名が加わり、総勢11名の陣容となった。新たに参加してくれたメンバーは、藤本久志さんと岸本勇樹さんである …

久々の遠出で気分も軽くなる

 このところ、オンラインでの研修やセミナー、助言などが多く、出張の機会も殆どなかった。昨夜、車で水戸まで4時間半かけて移動し、駅前のホテルに泊まった。水戸の駅前では、簡易な居酒屋で、若い人たちが楽しそ …

市町村は企画・事務を担い、プレーヤーは林業事業体

新たな森林管理システムにおける主体は、市町村になるということが、森林経営管理法で位置づけられている。林業の専門官が殆どいない中で、どこまで主体になっていけるのか、困惑している市町村が多いことだろう。森 …