フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

期末案件完了し、しばし余暇へ

投稿日:

 今日は、提出期限間近の原稿を仕上げたり、苦手な事務仕事をしたりで、あっという間に一日が過ぎた。昔、小椋佳と井上陽水が歌った「白い一日」のような感じで、「僕の一日が過ぎていく」のだが、気がつけば、奈良・東大寺の「お水取り」の季節になり、ここ蓼科も春の風情になりつつある。取り敢えずは、今年度の仕事が無事終わり、この1年は、コロナ禍の中といいつつ、結構、いいこともあったので、まず良しとしないといけないと思っている。

ゴルフ練習場「モリッパ」

 仕事が一段落した、この時期の愉しみといえば、まずはゴルフである。ホームコースである蓼科高原カントリークラブは、土曜日からプレオープンとなって、休日はすでに予約で満員とのことだ。寒い時季は、どうしても運動不足になるので、そろそろ、足腰を鍛え直すことから運動を再開しなければならないと思っている。ゴルフのクラブにも、11月末から触れていなかったので、ずいぶんとゴルフから遠ざかっているような気がする。

 自宅から車で30分くらいのところに、昨年、最新鋭の計測器などを装備したゴルフ練習場がリニューアルオープンした。「モリッパ」という名前のゴルフ練習場で、先週あたりから2回ほど行ったのだが、これが都会の練習場と比べても遜色のないグレードで、とても気に入っている。こちらで親しくしている男子プロゴルファーも、ここでレッスンをしており、また、練習場自体が彼のスポンサーになっているということだ。ここは、時間制で、私は1時間そこにいて、だいたい150球くらい、自分のペースでボールを打つことにしている。

 ゴルフについては、近畿放送の東京支社に勤務していた、1986年頃に、仕事で必要になるからと、当時の上司から無理矢理にやらされたものだ。当時は、景気もよく、広告主や広告代理店主催のコンペが目白押しで、接待ゴルフも頻繁にあった。ゴルフを始めた頃、私は29歳だったが、やってみると面白く、やればやるほど上手くなることもあって、すっかり病みつきになってしまった。

 しかしながら、近畿放送を36歳で退職し、独立してからはゴルフなどやっている余裕もなく、実に17年間、ゴルフを封印することになった。満を持して再開したのは、今から12年前、54歳の時だった。それから、そのブランクを埋め合わせるべく、ゴルフには懸命に取り組んでいるという訳だ。とにかく、一生懸命仕事をして、その傍らで、ゴルフに興じるというスタイルがベストだ。少なくとも、あと10年くらいは仕事にもゴルフにも、全力で打ち込めるだろうということで、仕事が一段落した今月と来月などは、冬場の生活で鈍った体を鍛え直しつつ、本格的なゴルフシーズンに向けてテンションを上げていくことになる。

-未分類

関連記事

no image

兵庫バイオマス発電の事業停止に際して思うこと その2

 今回、チップ事業から撤退を申し出て、それがバイオマス発電所の事業停止になった、当事者である兵庫県森林組合連合会(以下、兵庫県森連)と知り合ったのは、今から17年前、2005年秋のことである。当時、私 …

地域の森林管理は地域で主体性を持ってやるべき

奈良・吉野の皆伐跡地(2023年11月8日撮影)  国の森林環境税が、来年4月から施行され、地域における森林管理の「ピン止め」の始まりになる。森林経営計画でカバーできない特に人工林を、森林環境税による …

no image

ちょっとした小旅行で…

 今週は、研修案件が入る想定をしていたが、延期になった。それで急遽思い立って、独りで小旅行を企画し、昨日、蓼科から千葉県の野田市まで、約4時間かかって車で移動し、現地のホテルに泊まった。今日は、名門の …

no image

とことんやってみよう

 車での移動が長距離になり、歳とともに、そういうことがしんどくなってきているという実感がある。幸いにして、車の運転は嫌いではない。それに、蓼科の自宅から実家のある和歌山県・那智勝浦町までは440キロあ …

自身の役割を果たしながら・・・

 このところ、1つ1つの案件に向き合い、そのたびに、助言の対象になる人や組織が、出来るだけ前に進めるよう、あるいは、気持ちだけでも前向きになるよう、自らを鼓舞しながら、臨んでいるところだ。その組織にと …