フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

静岡での不適正伐採について

投稿日:

 数日前に、静岡市内の山林で起こった、不適正な森林伐採がワイド番組の特集で取り上げられ、ネットニュースでも話題になり、世間を騒がせた。私のところにも、このニュースをみて、複数の問い合わせがあった。地元の静岡新聞には、4月16日付で次のような記事が出ていた。https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1053943.html?news=1073631

 この写真をみると、皆伐のようにみえるが、全体的には「帯状間伐」みたいな、でも間伐とはいえない乱伐である。それに、林齢が15年生程度ということで、ヒノキが細く、切り捨て間伐になっている。県民税の予算消化のために、手っ取り早く、列状に伐ったのか、とにかく、「大惨事」であることは間違いない。県民税の事業は、間伐遅れの林分を専ら整備する事業に遣われ、こういう無茶苦茶な事態とは真逆の設計・仕様になっているはずだ。

 この不適正な森林伐採は、地元の静岡市森林組合が所有者から委託を受けた事業ということだ。通常、森林組合は、育林についてはプロフェッショナルで、特に組合員が所有する森林については、顧客ということで丁寧な施業をするものだ。そして、公的な事業や補助金を多く扱うことから、コンプライアンスの意識も高いと一般にはそう思われている。長年、森林組合の経営支援をして、信用第一で、いい仕事を積み重ねることが、森林組合の生きる道だと説いてきた私にしてみれば、今回のようなことは大いにショックであり、怒りをおぼえる。

 今回のようなことをやってしまったら、これまで培ってきた信用とか信頼は地に落ちるのだ。長野県でも数年前に架空申請による補助金の不適正受給事件が起きて、当該森林組合のみならず、林業事業者全体に対する信用を毀損することになり、その後遺症はその後も続いた。今回、「また、森林組合か」と思った国民も多かったに違いない。

 「所有者に対して損害賠償も検討している」と当該森林組合はコメントしているが、住宅であれば、建て替えればよいが、森林は間違った伐採をしてしまったら、二度と元には戻らないし、仮に皆伐をして再造林したとしても、元の姿に戻るには気の遠くなるような時間と労力、費用もかかる。やり直しがきかないのだ。だからこそ、原理原則に基づいた、より適正な施業を事業者は心がけて、その技術力を磨いていかなければならないのだ。

 

-未分類

関連記事

森林施業プランナー育成への想い

森林施業プランナー育成研修の最中なので、森林施業プランナーについて触れようと思う。森林施業プランナーは、林業における、重要三人材(他は森林総合管理士・現場技能者)に位置づけられている。私は、専ら、森林 …

人材育成に終わりはない

 今年度下期の案件においては、人材育成にかかるものが多くなっている。林業事業体の経営者や役員、経営管理者、中間管理職、一般職員、森林施業プランナー、現場技能者等々、国や都道府県・関係団体等が主催する事 …

価値観はライフスタイルの変遷と共に変化していくものか

 私が居住する、東急リゾートタウン蓼科には、別荘としての山荘が約800戸、マンションタイプのヴィラが約1400世帯、合わせて約2,200世帯あり、殆どは、GWから秋にかけての利用者の所有となっている。 …

親友の墓前で考えたこと

 大分への出張の帰り、昨日、京都で途中下車して、ホテルに一旦手荷物を預け、その足で大徳寺に向かい、伊住政和君の墓参をしてきた。お墓のある塔頭に挨拶をして、「伊住政和さんの友人です」と名刺を出し、彼が眠 …

no image

兵庫バイオマス発電の事業停止に際して思うこと その3

 ネット上などで、官民協働のビジネスだったから失敗したなどというコメントがあったが、私自身は、兵庫モデルといわれる五者協議会による「官民一体の事業運営」は、ある意味、理想的だと考えていた。外形的にみて …