フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

良き人材を育てる

投稿日:

 先週は、水曜日から金曜日まで、鳥取県のプランナー2次研修だった。1次試験を合格した14名の受講者が倉吉市内の会場に集い、3日間みっちりと、実践的な研修に臨んだ。運営を請け負うチーム・フォレストミッションの講師陣は、我が国近代林業、提案型集約化施業の始祖であり、レジェンドである、日吉町森林組合理事の湯浅勲さん、林業の実践を踏まえた在野の研究者である、森林と木の科学と文化研究所の内田健一さん、ファシリテーションは、認定森林施業プランナーの横山繁樹さん、私は運営責任者兼講師である。

湯浅勲氏によるヘアピンカーブ設計実習の様子、

 湯浅さんも内田さんも、林業におけるプロフェショナルそのものである。こういう研修をしていると、5分もあればそれはすぐにわかる。特に、森づくりとか作業道の設計などという分野は、実務者でないと指導はできない。理論だけでこなせる世界ではないからだ。同様に、私がやっている林業経営コンサルティングという世界も、その道のプロフェッショナルでなければ、相手に対して成果の挙がる助言はできない。

 金曜日の講義で、私は受講者の人たちに対してこう言った。「湯浅さんも、内田さんも、そして私もその道のプロフェッショナルでやっています。皆さんも、是非とも林業のプロフェッショナルになって欲しい。本当のプロフェッショナルが確信を持って発する声は、必ず受け手の心にきっちりと入っていくものです。そして、プロフェショナルになるには、一定の歳月がかかるが、当たり前のことを営々とやっていく中で、小さな改善を重ねていけば、おのずとそこに到達するのです。」誰だって最初からプロフェッショナルであったわけではないのだ。

 私の祖父は、「良き人は常に初心者」という言葉を私たちに残してくれた。初心忘れるべからずである。良き人材がいる業界はいい業界である。そして逆も真なりだ。我々は、小さな営みかもしれないが、林業界において良き人材を育てていきたいと思い、日々奮闘していると自負している。良き人材がいる業界は、決して絶望的ではない。そういう人の存在と彼らの活動そのものが希望に繋がっていくのだ。その意味でもチーム・フォレストミッションの社会的使命はますます際だったものになっていくと確信しているところだ。

-未分類

関連記事

no image

兵庫バイオマス発電の事業停止に際して思うこと その3

 ネット上などで、官民協働のビジネスだったから失敗したなどというコメントがあったが、私自身は、兵庫モデルといわれる五者協議会による「官民一体の事業運営」は、ある意味、理想的だと考えていた。外形的にみて …

春は、すぐそこまで来ているが

自宅の裏山の様子(2024年3月21日撮影)  2日続けての降雪となり、春分の日を過ぎても、この辺りはまだ冬の様相を呈している。昨日の朝は、スコップでヴィラ入口付近とゴミ庫前の雪掻きをした。写真は、自 …

「心の友」がいない寂しさ

 今日は、学生時代からの親友だった伊住政和君の命日である。存命であれば、61歳になっている。茶人としても、文化人としても、まさに、これからが旬という年齢である。それなのに、彼は17年前、44歳という若 …

お盆までの時間的距離

 昨日、宿泊先のホテル内にある中華料理店に入り、夕食を摂ったのだが、「青椒肉絲」や「エビのチリソース」「海鮮炒飯」など、美味な一品が多く、雑談をしながら、夕食のひとときを楽しんだ。出張先での楽しみは、 …

この冬一番の降雪になる

この冬一番の降雪となった自宅前(午前8時撮影)  昨日午後から振り始めた雪は、今日の9時過ぎまで降り続け、自宅前の道路は約15センチ程度の積雪となった。屋外の気温は、午前8時で氷点下14度で、このあた …