フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

人間の縁は、げに深淵なるもの

投稿日:2019年11月12日 更新日:

 私自身、これまでの人生で、私生活はともかく(離婚経験が複数回ある)、ビジネスにおいては、人の縁をことさら大事にしてきたと自負している。曰く、「人の縁とは、先方から切られた場合は仕方がないが、自分から切るものではない」ということだ。「来る拒まず、去る者追わず」と一見似ている考え方だが、人の縁は、もっと深いところで結ばれたり、そうでなかったりするもので、かなり別種のものだと私はそう思っている。

 今日、仕事の話で、ある団体の人と電話で話をしていた時、「私は、せっかくいろいろな方の仲介や口添えもあって、貴団体とのご縁ができつつあるので、そのご縁を大事にしたいと思っているのです」と申し上げた。つまらないことで、齟齬が生じて、せっかくの縁が切れてしまうのは、お互いにとっても、間に入ってくれた人も含めて、誰も幸せにならない。

最近のセミナーでの私の姿

 林業界は、とても狭い業界である。その業界で長年活動している私のところには、正直、いろいろな情報が入ってくる。元々、報道記者だったのだから、情報収集と分析能力には長けているという自負がある。しかし、それ以上に、狭い世界だからこそ、きちんとした生き方をしていかなければ、心ある人からは見限られ、引いてはマーケットから見限られることになると思っている。

 人間と人間の縁は、AIではコントロールできないものだ。そこには、いろいろな力学が作用している。そして、その関係性も多様で個別で全て違う。実に深淵なのだ。だからこそ、大事にしなければならないし、そのケアに手を抜いてはいけないのだ。古い人間だと言われようが、私はこれからも、義理人情、人の人のつながりというものを大事にしていくつもりだ。それが私の生き方そのものだから、これまでも、そしてこれからもブレることはないだろう。

-未分類

関連記事

森林・林業からみた太陽光発電

 ここのところ、中国企業のロゴ問題で、再生可能エネルギー、とりわけ、太陽光発電についての議論が「軋み」を伴いつつ、展開されている。再生可能エネルギーについては、森林・林業側からは、バイオマス発電が最も …

提案型集約化施業の意義を再認識する

 先週土曜日に、近隣の財産区の役員と面談し、意見交換等をした。私は、全国各地に出向き、林業事業体と呼ばれる森林組合や民間の林業会社に対して経営等の助言をするのが自身の事業の柱になっているが、数年前から …

ソウルフードとしての王将で

餃子の王将のメニュー群  今週月曜日、新会社の仕事の打ち合わせで、(有)天女山の小宮山信吾さんが蓼科に来てくれた。打ち合わせの前に、まず、腹ごしらえをしようと、彼の車で「餃子の王将諏訪店」に行った。餃 …

森林施業プランナー育成に関して想うこと

 民有林において、一定の集約化をした上で、森林整備(≒木材生産)及び森林管理を担う森林施業プランナーの育成が始まったのが、平成19年度(事実上はその前年度)だったから、この取り組みはまもなく丸13年に …

no image

梅雨入りは、仕事入りの時期

 今年は、梅雨の到来が例年よりも早くなりそうで、ここ蓼科も、昨日あたりから、そういう梅雨を思わせる天候になっている。ただしかし、ここの梅雨は、ジメジメとした感じはなく、雨が夜に降ったり、それほど湿度が …