フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

妹の命日を出張先で想う日

投稿日:

 今週は、日曜日から出張し昨日の夕方帰宅した。4月14日は亡き妹の7回目の命日で、例年は、この時期に仕事があまり入らないことで、自宅にいて静かに彼女を想う一日にしているが、今年は案件が入り、毎週のように出張となって、妹の命日を出張先で迎えることになった。当日は、生憎の雨で、彼女が死んだ日もやはり土砂降りの雨だったということで、どうしてもこの日は、しんみりとした気持ちになりがちだ。出張先では、基本的に独りで夕食をとり、雨が降っているということもあり、食後はまっすぐホテルの部屋に戻り、妹の命日の月曜日は、入眠するまで、彼女のことを想う時間を過ごした。

 月曜日の朝7時半に、迎えの車が来て、支援先まで送ってくれた。自分でレンタカーを借りて行くことを思えば、とても有り難いことで感謝しなければならない。車の中で、いろいろと雑談をしながら、気持ちを「仕事モード」に切り替えていく。放送局勤務の時代に知り合った、同年代のバーテンダーは、「自分たちが仕事の顔になるのは、髪の毛をオールバックに櫛でなでつける時だ」と言っていた。私が「プロの助言者の顔になる時は、どういう時だろう」と車の中で考えながら「それは、迎えの車が来た際、運転してもらう人に挨拶をした時」だと悟った。その前、ホテルで朝食を摂っている時は、そんな感じではないだろう。

出張先でみた桜(4月14日)

 訪問先で用件を終えて外に出ると、満開の桜が目に入った。「今夜、夜桜見物もいいな」と一瞬思ったのだが、頭の中が仕事のことで一杯、翌日も早朝から仕事だったので、それはすぐに諦めた。今回の案件でも、私なりに自身の役割を自覚しながら、奮闘しているところで、そういう姿を天から妹はずっとみていてくれているに違いないと思って頑張っている。妹は生前、彼女の友人達に私のことを「自慢の兄」と話していたという。それを、彼女が亡くなった後に、友人達から聞いて、私はそれから、彼女の思いに恥じない行動をしようと肝に銘じてきた。いまだ、聖人君主にはなれないが、自分なりの「正しい」生き方をしている最中だと自負するところはある。

 昨日は、帰りのあずさ号の座席でひたすら目を瞑り、仕事で過熱した頭をクールダウンした。しかし、いろいろなことが脳裏を巡り、午後11時くらいまで眠れず、浅い睡眠のまま今朝を迎えた。出張の後は、運動不足解消ということで、出来るだけゴルフに行くようにしている。今日は、普段、クラブの調整などでお世話になっているIさんとのラウンドだった。彼女は、長野県のアマチュア選手権の常連でいわゆるトップアマである。関西出身ということもあり、私が蓼科に来てから10年近く親しくしてもらっている。今日は、途中から風が強くなり、やや寒い一日となったが、よく歩き、2人でゴルフ談義をしながら楽しい時間を過ごした。仕事の後、いい仲間とのゴルフはとても愉しく、気持ちも軽くなるのだ。

-未分類

関連記事

no image

良き経営バランスの若手経営者に期待する

 さる3月27日に亡くなった父の埋葬があり、和歌山県・那智勝浦町の実家に滞在している。明日まで滞在して、明後日の朝、東京に向けて出発する。今回は電車での移動になるので、東京までは長旅になる。今期に入っ …

親友の命日、京都・大徳寺にて

京都・大徳寺の境内(2024年2月2日)  昨日は、学生時代の唯一無二の友人で、社会人になってからも、親しく交流してもらった、伊住政和君の21回目の命日だった。この日だけは、何を置いても、彼の墓前にお …

経営コンサルタントという職業についての内面での葛藤

 私の職業は、企業や団体等の経営者に、経営における課題や問題の解決や改善についての助言をする、いわゆる、経営コンサルタントというものである。前にも何回か書いたように、この職業に就いている者は掃いて捨て …

次世代の若い人たちのために

 私は昭和32年(1957年)生まれで、昭和の高度成長期、平成にかけてのバブル期の恩恵を少しは享受し、それなりに生きてこれた世代である。約10歳年長の「団塊の世代」のような「ラッキー」な人生を送ってき …

期末案件に向き合う時間

 3月も中旬になり、人事異動の時期となった。役所や企業では、4月の異動の内示がある頃で、どこに異動するのか、ヤキモキしている人も多いだろう。私などは、サラリーマンを13年しかやっておらず、その間、異動 …