フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

自宅周りはこの冬、初雪で

投稿日:

 9月中旬あたりから、毎週のように各地への出張が続き、そのためのスタッフ会議や資料づくり等で、何だかんだと日程が詰まってしまい、物事を定点でゆっくりと考える暇(いとま)が殆どなかった。その出張シリーズも、先週末で一段落して、今週は蓼科の自宅で自分の時間を過ごすという僥倖に恵まれている。昨日は、狭い自室(書斎兼寝室)の整理をして、不要なものを断捨離した。ゴミ袋を何回か、ゴミ庫に捨てに行くたびに、肩の荷が軽くなるような気持ちになるのはいつものことだが、最近、特にその思いが強くなっている。

今朝の自宅前の様子

 昨日あたりから、早朝の冷え込みが厳しくなり、外気温は、午前7時の時点で氷点下3度になっている。長野県でも北の方は、大雪になっているようだが、南信といわれるこの地域は、降雪はさほどでもなく、初雪といっても薄らと雪化粧をしているという程度で、日常の生活には何ら支障がない。但し、屋外に出ると冷蔵庫の中にいるような底冷えがして、温暖なところで生まれ育った私にとってこの寒さは骨身に堪えるのだが、蓼科在住も10年目に入り、さすがに、冬の寒さにも体が慣れていたというところだ。

 9月中旬以降、本業の方で出張を含めてバタバタしていたのだが、この間、国内外で、いろいろな出来事があり、それらを横目でみながら、関心はあったものの目の前の案件に専念してきた。トランプ前大統領の劇的な復活、自民党総裁選の推移、地方においては、兵庫県知事の失職問題等々である。一連の出来事を俯瞰する中で実感したのは、オールドメディアと呼ばれる新聞・テレビといった大手メディアの報道機関・ジャーナリズムとしての劣化と末期症状だった。

 元放送局の報道記者としては、彼らの体たらくは、正直なところ、自分の過去の活動を否定されたような気分になる。今だから言えるが、私は放送局に入社し報道記者をしていた時、将来的には、中央に出てフリーのニュースキャスターを目指していた。自分の足で取材したことを、自分自身で伝える、そういう仕事に就きたいと本気で考えていたのだ。それから40数年経って、私は今、森林・林業専門の経営コンサルタント(林業経営コンサルタント)として、全く別の業界で活動している。但し、昔取った杵柄か、メディアの動静は常に関心の対象だ。

 我々が生きている令和の時代は、新聞・テレビも含めてだが、SNSが発信する洪水のような情報を取捨選択し、最終的には自分の頭で考えて意思決定するという行動基準が、国民一人一人に求められている。大手メディアの報道を信じるか信じないかではなく、物事を考える中心軸を自分自身の中に置いて、そこから広がる円周の中に、できる限り多くの情報を網羅して、それらを分析、都度、その人にとっての適正な判断をしていかなればならない。そして、そういった行動は、誰もができることではない。誰しも、意思決定における「寄る辺」が欲しいし、権威あるものにすがりたいという本能的な欲求もあるからだ。

 雪が降る日は、部屋を暖かくして、読書をしたり、物書きをしたり、思索をするのが、私にとってのベストな過ごし方である。先に挙げた国内外の事象についても、幅広く情報収集をしながら、自分なりの見解を整理しておきたいと思っている。

 

-未分類

関連記事

「なごり雪」となるのか

 春分の日が過ぎたというのに、蓼科ではまだ雪が降っている。これを「名残の雪」というのか、しかし、今年は3月に入ってからの降雪が多く、例年とは違う様相を呈している。なごり雪といえば、伊勢正三が作詞作曲し …

穏やかに令和7年がスタート

 例年通り、蓼科の地で新年を迎え、早や4日目になった。昨年は、元旦から、能登半島地震が発災、また、羽田空港での衝突事故があり、正月気分どころではなかった。今年は、そういうこともなく、個人的には平穏な正 …

安倍元首相暗殺 文春砲第四弾

 新潟からの出張の帰り、駅の売店で「週刊文春」3月9日号を購入した。今週号の特集第四弾は、「安倍元首相暗殺5つの核心」である。問題提起しているのは、安倍派の高鳥修一衆議院議員、元警視総監の池田克彦氏、 …

やっと本格稼働が始まる

 昨日は終日まとまった雨が降り、少し出かけただけで、あとは事務作業をした。今日は、見違えるような好天となり、仕事の打ち合わせもあって、また、このところ、ゴルフの調子も良くなってきたので、車で15分ほど …

久しぶりの出張で…

 今日は、約4か月ぶりの出張となり、朝8時前に自宅を出発、車で1時間半ほどかかって、山梨県・富士川町での経営者向け研修に臨んだ。約5時間、講義等で喋ったら、結構疲れた。しかし、やはり、こういう場所でテ …