フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

目先の現象に翻弄されないこと

投稿日:

 外材の高騰に伴い、国産材の価格も上がり、おまけに品薄になっている。しかし、私見だが、「実需増なき価格向上」に、林業側は、翻弄されるべきではないと思っている。こういう時こそ、「山は貯金箱」、「森林を育て守ることが林業の本分」という定理を、林業関係者は胸に刻むべきである。その上で、高く買ってくれる原木は、体力の範囲で、適材・適量を販売していけばいい。

 

 現下の状況をみて、「国産材の時代が来る」などと、期待する向きもあるが、そもそも、外材の流入具合と、国産材の生産を天秤にかけて計ることが間違っていると私は考えている。戦後、不幸にして、持続可能な林業を面的にできなかった間隙を、米国に円高を仕掛けられ、その結果、国内マーケットを外材に席巻されてしまった、林業にとって「取り返しのつかない」苦い経験を思い起こすべきだ。

 幸いにも、スギやヒノキ、カラマツなどを、需要側が高値で買ってくれるのであれば、有り難くそれを享受し、確保した利益・留保金は、森林情報の取得や境界明確化、人材確保・育成・待遇改善、設備投資、路網整備などの、いわゆる基盤整備に遣っていくべきである。つまりは、林業側として、「足腰を強くすること」を優先するべきである。それは、山側としての経営戦略でもある。

 今一度、林業界の泰斗である藤森隆郎先生が、ずっと仰っていた「持続可能な森林管理=林業」というものを、我々はきちんと理解し、実践していかなければならない。そして、地域の事情に適合した林業を胸を張って追求していくことだ。木材生産は、外部からの収益を獲得する貴重な事業ではあるが、あくまで「持続可能な森林管理」の範囲内で実行していくのが原則だ。

 いずれにしても、現下の状況が一定期間続けば、貴重な原木を生産・供給する林業側の相対的地位が向上する。これは、とてもいいことだと思う。慢性的・構造的な労働力不足や私有林における森林所有者の経営意欲減退にも、正面から向き合える機会かもしれない。「国産材の時代到来」と浮かれることよりも、積年の課題を少しでも改善できるチャンスだと認識して、しかるべき行動に出ることで、林業側が少しでも元気になり、足腰を強くしながら振興していくことを願わずにいられない。

-未分類

関連記事

安倍晋三元首相の死に思うこと

既報のように、安倍晋三元首相が、奈良市内で応援演説中に、山上某という男に銃撃され亡くなった。享年67歳、昭和29年生まれで、私よりも3歳年長、同世代である。一昨日、テレビの速報で、この惨劇の報を知り、 …

真面目に勤め上げた人達へ

 昨日、紀伊勝浦駅から名古屋駅経由で、茅野駅まで移動し、7時間余りかかって蓼科に戻ってきた。午前8時55分紀伊勝浦駅始発の南紀号に乗車したのだが、次の新宮駅で、60歳半ばくらいの夫婦と思しき 二人が乗 …

良き人材を育てる

 先週は、水曜日から金曜日まで、鳥取県のプランナー2次研修だった。1次試験を合格した14名の受講者が倉吉市内の会場に集い、3日間みっちりと、実践的な研修に臨んだ。運営を請け負うチーム・フォレストミッシ …

「書く」という営みを続ける

 大学に進学した頃、私は将来の職業を「高校教師」と定めていた。それは、祖父や父が教師であり、また教育者であったことと無関係ではなく、他に選択肢を考えていなかったこともあるが、それもあって、学部も文学部 …

ずっとあの頃のままで・・・

 先週の水曜日、東京・西麻布で、音楽評論家の富澤一誠さんと10数年ぶりに歓談し旧交を温めた。富澤一誠さん(以下一誠さんと呼ばせていただく)とは、私が近畿放送東京支社に勤務していた、今から34年前、28 …