フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

「なごり雪」となるのか

投稿日:

 春分の日が過ぎたというのに、蓼科ではまだ雪が降っている。これを「名残の雪」というのか、しかし、今年は3月に入ってからの降雪が多く、例年とは違う様相を呈している。なごり雪といえば、伊勢正三が作詞作曲した「なごり雪」という名曲がある。この曲は、かぐや姫のサードアルバムである「三階建ての詩」(1974年リリース)に収録されているもので、その後、イルカが1975年にシングルで歌って大ヒットした。伊勢正三のオリジナルでイルカが歌った曲としては、「あの頃の僕は」(1974年…デビュー曲)、雨の物語(1977年)、海岸通(1979年)があるが、個人的には、「あの頃の僕は」が気に入っている。

なごり雪となるか、今朝の自宅前の雪景(2024年3月23日撮影)

 「あの頃の僕は若すぎて きみの気まぐれを許せなかった」というフレーズで始まる曲で、若い男女の「宿命的な別れ」を切々とした言葉で表現している。伊勢正三がこの曲を創ったのが1973年として、彼が21歳か22歳の時だから、こんな詩を書くことができるというのは、まさに才能としかいいようがない。なごり雪も同時期の曲であり、これも、男女の別れをテーマにしたもので、「今春がきてきみは綺麗になった」というフレーズは、別れる相手に対する最大の餞であり、また、さよならに換わる言葉だといえる。

 「あの頃の僕は」や「なごり雪」そして、伊勢正三の永遠の名曲である「22歳の別れ」などが、世に出た頃、私は和歌山県の片田舎で高校時代を過ごしていた。同級生に恋をして失恋し、ラジオなどで別れの曲を聴いて、その傷を癒していた。失恋の傷みを別れの曲で癒すというのは、逆説的ではあるが、当時の若者としては定番行動だった。とことん落ち込んで、悲しみが底までいったら、その後は立ち直っていくという考え方だったと思う。

 あれから50年の歳月が流れ、私は66歳に、イルカは73歳、伊勢正三は72歳になった。彼らは、いまだ現役のシンガーとして活躍している。50年以上、一つのことを続けるというのは、素晴らしいとしかいいようがない。私も、ギターの弾き語りを中学1年の春から54年間続けているが、これは趣味の範囲であり、これを職業として続けるのは並大抵のことではない。まして、正やん(伊勢正三の愛称)のように、名曲と呼ばれるものをいくつもこの世に残したアーティストは、偉大としかいいようがない。

 

-未分類

関連記事

強く豊かな日本列島を目指す・・・

 自民党総裁選挙の決選投票で、高市早苗前経済安保相が小泉進次郎農林水産相を破り、女性初の自民党総裁に選出された。10月14日以降に招集される臨時国会で首班指名されると、憲政史上初の女性総理の誕生となる …

松山英樹プロの銅メダルを喜ぶ

 昨夜は、読書をしてから早めに就寝しようと思っていたのだが、オリンピックの男子ゴルフの動向が気になって、松山英樹選手のプレーを最後まで観てしまった。結果は銅メダルで、その内容も素晴らしいものだった。心 …

高市総理の頑張る姿に奮起する

 「最も強固なの同盟国」「 日米同盟の新たな黄金時代をトランプ大統領とつくりたい 」など、強く踏み込んだ宣言が出され、トランプ米大統領と高市新総理の絆は、まずそのベースを構築したと云える。そして、その …

宮崎→東京、独りの時間も多く

 日曜日の早朝に自宅を出て、羽田空港→宮崎空港、そこから、事業の事務局の人たちとレンタカーで延岡まで走り、その日は当地で宿泊、翌朝、日向で「架線式グラップル」の稼働現場を視察した。架線式グラップルは、 …

郷愁の東京・日本橋にて

 昨日、茅野駅から特急あずさ号に乗ろうとしたら、何と1時間半遅れということがわかり、少し焦ったのだが、ちょうど遅れてきたあずさ号に飛び乗ることができて、東京には予定よりも早めに到着した。神田駅で降りて …