フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

映画カサブランカにみるダンディズムの極致

投稿日:

映画「カサブランカ」の画面

 毎年、GW中はどこにも行かず、自宅で過ごすことにしているが、この期間に欠かさずやっていることがある。それは、映画鑑賞だが、「カサブランカ」という名画を少なくとも3回は観ることにしている。以前は、DVDで観ていたが、最近は、Amazon primeで、吹替版と字幕版があるので、吹替版を1回、字幕版を2回観る。吹替版は、臨場感が希薄で、やはり字幕版で観るのがベストだ。

 カサブランカは、第二次世界大戦中、アメリカがドイツと闘っている最中の1942年に制作された映画で、ナチスドイツの支配下にあった、仏領のモロッコを舞台にしたものだ。ハンフリー・ボガード演じるリックが、夫と共に亡命してきたイングリッド・バーグマン演じるイルザを助け、アメリカに行かせる内容で、ストーリーは、至極単純なものだが、映画の中で、時々出てくる、ハンフリー・ボガードの「決め台詞」が格好良く、それを支持するファンが多い。

 主人公のリックという人物は、映画の設定では、40歳手前だが、何とも言えない貫禄というか風格がある。そして、何よりもかつて自分が愛し、自分から逃げた女性を許し助ける、それも、大義のためにという「男気」に溢れている。ストーリーはシンプルだが、私にとっては、この30年ほど、この映画を何回も観て、その都度、自分の生き方というものを省みて、その後の生き方を考える、とてもいい「参考資料」だった。

 是々非々という行動基準があって、リックは流れ着いたカサブランカで、人気店「リックスカフェ」を営みながら、そういう生き方をしている。しかし、一見冷徹で自分のことしか考えていないようで、実は人情に厚いという一面もある。資料をみると、ハンフリー・ボガードは、1899年生まれ、映画が制作された1942年の時点では43歳だった。そして、銀幕で活躍した後、1957年に57歳で亡くなっている。ちなみに、身長が175センチで、これだけが私と共通している。

 カサブランカでのハンフリー・ボガードの所作を、後世の人々は「ダンディズムの極致」と評し、カサブランカは、彼の代表作となり、公開から80年経った今でも、多くの人に愛されている。自分のことだけを考えるのではなく、愛する人、そして、もっと広範な人々の幸福を願って行動する。そこに、我々は限りない憧憬を抱くのだろうと思う。つまり、ハンフリー・ボガード演じるリックは、我々にとっての「なりたい姿」であり、男の理想像なのだ。

 とはいえ、我々には日々の生活があり、格好のいいことばかり言ってもいられない。そこには、現実という「重い軛」が横臥している。生きていくというのは、すなわち日々の葛藤との闘いであり、ともすれば、妥協と諦観の繰り返しである。私でいえば、映画「カサブランカ」を何度も観るという行為は、一種の儀式なのだと思っている。映画を観ながら、自分自身の現実を客観視して、ある時は懺悔をしたり、またある時は自身の行動の正しさを確認したりする。

 この映画は、GW以外でも、折に触れて何度も観ることにしている。そのたびに、思うところもあり、新たな気づきもある。私にとって、カサブランカ、そしてハンフリー・ボガードは、雄弁な教師であり、優れたメンターでもあるのだ。

 

-未分類

関連記事

大型連休に突入したけど・・・

 今日から、世間では最大11連休ということで、観光地で別荘地のこのあたりも、そういう空気が漂っているが、ちょっと車で周辺を走った限りでは、今年のGWの出足は遅いかもしれないという印象を持っている。別荘 …

蓼科東急サロンという「楽園」

 蓼科東急リゾートタウンに移住してから今年の10月で丸9年になる。個人的には、蓼科の地や長野県とは縁もゆかりもなかったのだが、10年前の秋に、鹿島建設の石川洋さん(現副社長)に誘われて、この地を訪れた …

安倍元首相暗殺 文春砲第三弾

週刊文春3月2日号  昨日の夕方、軽く食事をしてから、ホテル近くのコンビニに寄って、週刊文春を購入した。文春砲第三弾はの見出しは、「安倍元首相暗殺 三つの死角」である。まず、毎週のように、「銃撃」では …

素顔をみせられる場所

2004年 ビジネスマンバイブルより  ビジネスパーソンにとって、ビジネスシーンは基本的に戦場である。そこは、性善説では到底通用しない権謀術数の坩堝である。ビジネスシーンにおいては、片時も気を抜いては …

森林組合はきちんと本業で儲けなければならない

ある森林組合の事務所(長野県)  いまから9年前、「森林・林業再生プラン」森林組合改革・民間事業体育成検討委員会の席上、委員だった私は、多くの委員が、我が国の私有林において森林整備が進まないのは、森林 …