フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

本に囲まれ過ごす自室での時間

投稿日:2023年3月21日 更新日:

仕事机の周りは蔵書であふれている

 私の自宅の書斎兼寝室は、6畳一間で、おまけに物入れがない。ここに来てから大幅なリフォームをした時に、半間ほどの物入れが隣の部屋の一部となってしまった。横浜と東京・日本橋から大量の蔵書を持ってきたので、とにかく本の量が半端ではない。時折、ブックオフに持っていったりして、処分しているのだが、新刊本などを次々に購入するので、蔵書の量は結局減るどころか、増える一方だった。

 この自室をリフォームした際、工務店に依頼して造り付けの本棚を設置したのだが、棚1枚の最大重量が30キロということを知らず、そこにどんどん単行本などを詰めていった。そして、昨年6月に本の重量を支えきれずに、本棚が崩壊したのだ。その時は、部屋に散乱した本を取り敢えず、有り物の本棚に収容するのが精一杯だったが、今回、崩壊した本棚を修復して、そこには、本をあまり置かず、事務機器とか事務用品を専ら置いて、すっきりした。本というのは、とにかく重量が半端ではない。

 社会人としてのスタートが、報道記者だったこともあり、知識は幅広い方がいいということで、やたらと本を買って読む習慣がつき、それが、いまだに抜けない。古い人間の世代に属しているのか、読書は、やはり紙の本でないと、読むという作業にならないところがある。Kindleも使っているが、あくまでも限定的である。特に、分厚い単行本を赤線を引きながら読む方法が気に入っている。

 そんな本だらけの狭い部屋に、シングルサイズのベッドがあり、二段ベッドの上段には、いろいろな荷物を積み上げている。この狭いベッドで普段寝ているのだが、本に囲まれて就寝する時間が気に入っていて、読みたい本を数冊ベッドに持ってきては、枕元に置いて、「寝ながら読書」をしたりする。いつの日か、本に囲まれ、本に埋もれて過ごすことが、自分の人生における大きな愉しみとなっていた。こんな狭い部屋でも、やはり居心地のいい場所なのだ。

-未分類

関連記事

自らの存在理由と使命を自覚しつつ日々活動を続ける

 例年、4月と5月は仕事が少なく、6月の声を聞いてから、いろいろな案件が動き出すのが常になっているが、コロナ禍のさ中にあったこの2年余りは、社会そのものの経済活動が停滞し、私の活動も例外ではなかった。 …

50年間ずっとみてきた男

桐島聡の手配写真(警視庁)  1970年代半ばの連続企業爆破事件を起こした、「東アジア反日武装戦線」の実行犯として、指名手配されていた、桐島聡とみられる人物が、神奈川県の病院入院中に本人だと名乗り出て …

懐かしき場所それは東京・銀座

東京・銀座7丁目の風景(2024年2月8日)  今から35年前の1989年2月、当時31歳の私は、厚手のコートを羽織って、銀座の街を歩いていたように思う。私が勤務していた近畿放送の東京支社が、銀座8丁 …

真面目に勤め上げた人達へ

 昨日、紀伊勝浦駅から名古屋駅経由で、茅野駅まで移動し、7時間余りかかって蓼科に戻ってきた。午前8時55分紀伊勝浦駅始発の南紀号に乗車したのだが、次の新宮駅で、60歳半ばくらいの夫婦と思しき 二人が乗 …

どんどん秋が深まってゆく

東急リゾートタウン蓼科内の紅葉  ここ蓼科は、すでに晩秋の風情である。自宅のある、東急リゾートタウン蓼科では、どんどん秋が深まり、朝晩はかなりの冷え込みになっている。日中は、18度くらいまで温度が上が …