フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

休暇中の風景、静ヒルズにて…

投稿日:

常陸大宮・静ヒルズの夕暮れ前のホテルからの風景(3月16日)

 昨日は、蓼科から中央道・圏央道・常磐道経由で、4時間半かかって静ヒルズに着いた。距離にして340キロ、渋滞もなく順調に車は走り、午後3時に現地に着いた。ここは、3年前に入会したところだが、この3年間、コロナ禍で、年に1回程度しか、来ることができなかった。関東の友人と一緒に専ら来るのだが、森ビルグループの経営で、コースは、中嶋常幸プロの監修、コース内にホテルもあり、また、練習環境が群を抜いている。まさに、ゴルフの聖地といえる。

 ここに来るには、いくつかの条件を満たさなければならない。まずは、健康と体力である。そもそも、長距離の運転が問題なくできるという前提条件がある。幸いにして、車の運転は好きな方で、長距離も苦にならない。その上で、健康と体力だが、今のところ、特段、悪いところはなく、体力についても、同年代の人間と比べても、まず、平均的か、ちょっと上くらいのレベルだと自覚している。

 それから、やはり、仕事をしているという実態が大事だと思っている。完全にリタイアをしてしまうと、ゴルフや旅行などという物自体が目的化してしまう。もちろん、それを否定するつもりは毛頭ないが、オンとオフはやはりきちんと保有しておきたいという思いは多分普通よりも強いと思う。昨日も、静ホテルに昨年春、新設されたカフェバーで、テレビでWBCの試合を観戦しつつ、友人たちと歓談したのだが、仕事のシーンでの緊張感が弛緩した中での、そんな時間と空間に上質の愉しみを覚える自分がそこにいる。

 ラウンドが終わって、現地解散した後は、埼玉県の入間まで移動し、現地のホテルに後泊することになっている。その移動中の2時間半くらいの車中の時間、そして、ホテルでの独りの時間が、また、味わい深いものになる。こういう時間を、あと何年楽しむことができるのだろうと思うと、できるだけ、機会を創出して、また、仕事も一生懸命やって、ここ静ヒルズを始め、いろいろなところに行ってみたいとつくづく思ったりする。

-未分類

関連記事

no image

若きチャレンジャーに幸あれ

 大手居酒屋チェーンのワタミグループの関連林業会社で、森林施業プランナーとして、大分県において森林整備や管理をしていた若者が、このたび、新会社を設立し、森林管理や整備専門の林業会社として活動を始めるこ …

京都新聞社強欲オーナーには、哀しみしか感じない

京都新聞社本社(京都市中京区)筆者撮影  有力地方紙の京都新聞社のオーナーである、元顧問の白石浩子氏が、長年に亘り、勤務実態がないのに、総計19億円もの不当な報酬を得ていたとして、現役の記者らが同氏を …

地域の森林管理は地域で主体性を持ってやるべき

奈良・吉野の皆伐跡地(2023年11月8日撮影)  国の森林環境税が、来年4月から施行され、地域における森林管理の「ピン止め」の始まりになる。森林経営計画でカバーできない特に人工林を、森林環境税による …

世代間ギャップ≠分断

 今日の蓼科は、快晴で、気温は低いが日差しは暖かい。来週半ばあたりに最後の雪が降り、その後は、一気に春に向かっていく気配で、長い冬も漸く終わろうとしている。この時季の定番の曲は、何と言っても「なごり雪 …

チームフォレストミッションの強みとは

森林施業プランナー研修や現場技能者研修をやっていて、つくづく実感するのは、プランナーも現場技能者も林業における技術者であり、林業を実践する人だということだ。そして、その現場で林業に従事する技術者に対し …