フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

宮崎→東京、独りの時間も多く

投稿日:

 日曜日の早朝に自宅を出て、羽田空港→宮崎空港、そこから、事業の事務局の人たちとレンタカーで延岡まで走り、その日は当地で宿泊、翌朝、日向で「架線式グラップル」の稼働現場を視察した。架線式グラップルは、リモコンで、グラップルを移動させ、丸太を掴んで集材する画期的なもので、先山での荷掛けの工程が省けて、安全性が高く、集材機も無人、基本的に2人でリモコンでの集剤が可能になり、条件のいい現場だったり、操作の技術が向上していくと、現場での生産性もどんどんあがるだろう。

架線グラップルのヘッド(宮崎・日向にて)2月20日

 一昨日と昨日は、林野庁事業の「新しい林業・経営モデル実証事業」の、評価委員会で、丸2日間、飯田橋の会議室で、全国12地域での取り組みの成果を検討した。この委員会の座長は、酒井秀夫先生で、酒井先生とはもう15年くらいのお付き合いになる。この委員会では、私なりに、地域森林管理や林業事業体の経営、人材育成、待遇改善等の観点から、意見を開陳している。こういった委員会は、多分にボランタリー的な側面があるが、長年、お世話になってきた林業界に対する「最後の奉公」という意味合いもある。

 丸2日間、結構気合を入れて委員会に臨んだら、結構疲れてしまったので、昨夜は、30年来通っている赤坂の店に行き、1歳年下のママさんと、いろいろな話をしながらウイスキーを楽しんだ。おかげで、少し頭がリラックスしたような気がする。結局、今回は宮崎・延岡で1泊、東京で3泊することになり、ホテルでの独りの時間も結構多く、部屋でウイスキーをのんだり、本を読んだり、ものを書いたりと、有意義な時間を過ごすことができた。

 宮崎はとても暖かかった。東京も少し冷えたが、私の住む蓼科は、まだまだ寒い。来週くらいから、この寒さも緩んでくるものと思っているが、幸いにして、体調も良く、今年度の仕事も何とか無事に終えられそうで、少しホッとしているところだ。こういった委員会も含めて、自分に期待されている役割というものを十分に認識して、来年度も頑張ってみようと思っているところ。昨夜、店のママさんから「何となく、伊集院静に雰囲気が似てるね」といわれて正直嬉しかった。その佇まいから、その人の生きざまが伝わってくるような、そして、それが相手にとって心地よい、そんな味のある人間になりたいと思う。

-未分類

関連記事

今年の目標は、出張100箇所訪問

 今日午前中、妻が東京の友人に会いに行くということで、茅野駅まで車で送っていった。10時半くらいに戻ってきて、WBCをテレビで観戦し、その勝利を確認した後、自宅から東急蓼科ゴルフコースまで散策した。今 …

安倍元首相暗殺事件、文春砲始まる

 昨年7月8日に起こった、安倍元首相の暗殺事件について、その後、大手メディアが沈黙を続ける中、週刊文春の2月16日号が、特集を組んだとのことで、早速コンビニに行き、貪るように読んだ。「疑惑の銃弾」と銘 …

no image

安倍さんのいない新年度を前に

 安倍晋三元首相暗殺事件に関する「文春砲」は、結局4回で終わってしまった。大手メディアが沈黙する中で、いろいろな問題提起をしたことを高く評価するものだが、真相究明には程遠い内容だった。このまま、山上某 …

森林施業プランナー育成に関して想うこと

 民有林において、一定の集約化をした上で、森林整備(≒木材生産)及び森林管理を担う森林施業プランナーの育成が始まったのが、平成19年度(事実上はその前年度)だったから、この取り組みはまもなく丸13年に …

『なごり雪』を聴く季節

 2月もあと2日になった。外気温は、氷点下6度で、この辺りの寒さも緩んできた感がある。伊勢正三の名曲中の名曲、「なごり雪」メロディが自然と浮かんでくる季節になった。「春がきてきみはきれいになった。去年 …