フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

雪のない大寒、やはり寒い

投稿日:

ホームコース(蓼科高原CC)も積雪なしで… 2023年1月20日撮影

 昨日、郵便局まで行ったついでに、自宅から車で5分ほどのところにある、蓼科高原CCに立ち寄った。今は、冬季休業中だが、コースをみると、雪がなく、少し寒いが、すぐにでもプレーができそうなコンディションである。プレーができないのであれば、コース内を歩くだけでもいい運動になるので、そういう利用の仕方ができないのかとも思うが、まず、そういうニーズがないだろう。

 冬場は、とにかく運動不足になりがちなので、この時季は、別荘地内をひたすら歩くことにしていて、昨日も、今朝も、暖かい格好で散策した。今朝などはかなり冷え込んで(マイナス7度くらい)、顔が冷たくなってしまった。よく考えると、昨日20日は大寒、一年間で最も寒いといわれる。確かに、昨夜から今朝にかけて、体感で結構寒さを感じた。就寝の際の防寒は、専ら電気毛布をフル活用している。昨年、電磁波99%カットの電気毛布を購入し、夜はそれで寒さを凌いでいる。この電気毛布はかなりの優れもので、おかげで、この冬は、体調を崩すこともなく、最も要注意の大寒まで何とか凌いでこれている。

 蓼科に転居したのは、7年余り前の2015年10月だった。その時、私は58歳で、都会を離れるには、かなり早いと思ったものだ。それから7年経って65歳になり、それなりの年齢になってくると、こういう生活がちょうどいいと思えるから不思議なものである。そんな生活に対して、不満などなく、むしろ、心地よさをおぼえる方が多いので、「結果的に、早めに移住して良かった」と思えたりする。それに、ネット環境が良好なので、仕事をするにも、生活をするにも不便はなく、実際の買い物でも車で20分も走れば、品揃えのいいスーパーが複数ある。

 それでも、暖かいところで育った人間としては、この寒さは堪えるので、寒い時季は、暖かいところで過ごしたいという願望があって、今年もそれを実現しようとしたのだが、いろいろと事情があり結局は諦め、例年通りここで生活をしている。ただ、コロナ禍の3年間でつくづく思ったのは、この生活環境はとても有り難く、文句を言ったら罰があたるということだ。それに、仕事も最低限ではあるが、オンラインで遂行できるようになったので、この生活環境はむしろ、ベターだと思わなければならない。

 「冬きたりなば 春遠からじ」( If winter comes,can spring be far behind)という言葉は、イギリスの詩人、パーシー・ビッシ・シェリー(1792~1822)の詩の一節だということだ。「我慢していれば、そのうちいいこともある」という例えによく使われるフレーズだが、蓼科での生活においては、「厳しい冬があってこその涼しく快適な夏」ということを身に沁みて実感している。真夏でも30度を超えることは殆どなく、湿度が低いのでクーラーのない生活を満喫することができる。その代わり、冬がことさら寒いということになる。その真冬の生活の中に、楽しみを見出して、むしろ、そこに充実感をおぼえていくということが大事なのだろうと思ったりする。

 

 

-未分類

関連記事

ギター弾き語り50年の重みとは

 ギターの弾き語りを始めたのは、中学1年の秋だった。その春、和歌山県・那智勝浦町の地元の中学校に入学したばかりの頃、ラジオから流れてきた、吉田拓郎の「夏休み」に衝撃を受け、何故かギターが弾きたくてたま …

久々の東京で…

 昨日は、朝8時前に自宅を出て、JR茅野駅から「あずさ号」に乗り、東京に向かった。茅野駅のあたりは、標高800mくらいだが、昨日の朝は、とても涼しかった。しかし、新宿駅に降り立った瞬間、目が眩むような …

林業経営コンサルタント養成塾を開講した理由

弊社のホームページにも掲げているように、今期から「林業経営コンサルタント養成塾」 (通称坪野塾)を適宜開講することにした。先日、早速、問い合わせがあったが、本格的に展開していくのは、今期の下期からにな …

トラック輸送費の縮減について

 木材生産・流通の総事業費は、木材価格の向上が見込めない現状で、まだまだ、創意工夫をして縮減し、補助金を活用しつつ、山元に少しでも多く還元していかなければならない。「山側のコスト縮減は、もう限界に来て …

森林所有者の無関心化には加速がかかっている→時間がない

 森林組合の経営診断などで、組合員のヒアリングをすることが多いが、そもそも、そういうところに出てくる人は、まだ、森林に対して関心を持っている方である。父親が植林をしたとか、自分自身も若い頃は、下刈りと …