フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

静岡での不適正伐採について

投稿日:

 数日前に、静岡市内の山林で起こった、不適正な森林伐採がワイド番組の特集で取り上げられ、ネットニュースでも話題になり、世間を騒がせた。私のところにも、このニュースをみて、複数の問い合わせがあった。地元の静岡新聞には、4月16日付で次のような記事が出ていた。https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1053943.html?news=1073631

 この写真をみると、皆伐のようにみえるが、全体的には「帯状間伐」みたいな、でも間伐とはいえない乱伐である。それに、林齢が15年生程度ということで、ヒノキが細く、切り捨て間伐になっている。県民税の予算消化のために、手っ取り早く、列状に伐ったのか、とにかく、「大惨事」であることは間違いない。県民税の事業は、間伐遅れの林分を専ら整備する事業に遣われ、こういう無茶苦茶な事態とは真逆の設計・仕様になっているはずだ。

 この不適正な森林伐採は、地元の静岡市森林組合が所有者から委託を受けた事業ということだ。通常、森林組合は、育林についてはプロフェッショナルで、特に組合員が所有する森林については、顧客ということで丁寧な施業をするものだ。そして、公的な事業や補助金を多く扱うことから、コンプライアンスの意識も高いと一般にはそう思われている。長年、森林組合の経営支援をして、信用第一で、いい仕事を積み重ねることが、森林組合の生きる道だと説いてきた私にしてみれば、今回のようなことは大いにショックであり、怒りをおぼえる。

 今回のようなことをやってしまったら、これまで培ってきた信用とか信頼は地に落ちるのだ。長野県でも数年前に架空申請による補助金の不適正受給事件が起きて、当該森林組合のみならず、林業事業者全体に対する信用を毀損することになり、その後遺症はその後も続いた。今回、「また、森林組合か」と思った国民も多かったに違いない。

 「所有者に対して損害賠償も検討している」と当該森林組合はコメントしているが、住宅であれば、建て替えればよいが、森林は間違った伐採をしてしまったら、二度と元には戻らないし、仮に皆伐をして再造林したとしても、元の姿に戻るには気の遠くなるような時間と労力、費用もかかる。やり直しがきかないのだ。だからこそ、原理原則に基づいた、より適正な施業を事業者は心がけて、その技術力を磨いていかなければならないのだ。

 

-未分類

関連記事

安倍元首相暗殺 文春砲第三弾

週刊文春3月2日号  昨日の夕方、軽く食事をしてから、ホテル近くのコンビニに寄って、週刊文春を購入した。文春砲第三弾はの見出しは、「安倍元首相暗殺 三つの死角」である。まず、毎週のように、「銃撃」では …

フジテレビの凋落に思うこと

 フジテレビが、いわゆる「中居正広問題」で、スポンサー離れが雪崩状態となり、経営危機に陥っている。テレビ局出身者(といっても私の場合は地方のローカル局だが)として、看過することもできず、この問題に触れ …

森林施業プランナー育成に関して想うこと

 民有林において、一定の集約化をした上で、森林整備(≒木材生産)及び森林管理を担う森林施業プランナーの育成が始まったのが、平成19年度(事実上はその前年度)だったから、この取り組みはまもなく丸13年に …

東京都知事選挙について

 一昨日、東京に出張した際、都知事選挙の立候補者のポスターを貼った看板が目に入った。私は、東京都民ではないので、直接関係はないが、かつて、都民だった時代も、通算で8年ほどあり、我が国の首都の首長を決め …

観光・別荘地における森林整備のあり方・・・明確な思想が必要

 4年前から居住している、蓼科の別荘地はカラマツを中心に、アカマツや白樺、ナラなどが混交する森林の中にある。植林したカラマツは、切り株をみたところ、だいたい50年から55年生くらいである。こちらに来た …