フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

木材バブルは必ず弾け、また、元の状態が続くのか

投稿日:

 「ウッドショック」という、マクロ経済からすると「瑣末な現象」は、すでにバブル崩壊の兆しをみせているという。一時的な現象ゆえに、当然のことである。前にも書いたように、そんなものに翻弄されることはないのだ。特に、林業側は、冷静に事態を見守り、下手に動かない、自分の足下を固めておくというのが賢明な行動だと、私は指摘してきた。

 そもそも、ウッドショックといっても、それは、いわゆるA材に限ったことであって、すでに国産材にほぼシフトしている合板材(B材)やバイオマス用のCD材には、基本的に関わりのないことである。但し、柱や板材に使えるA材をB材と称して「ランク落ち」させて、合板材にしていたケースもあったり、あるいは、AB材というような、「境目」の位置づけもあったりして、あながち、関係が全くないとは言い切れない。

 実際に、B材の価格がかなり上がっている地域もあれば、逆に、A材は品薄になり大幅に値上がりしたが、山から一緒に出てくるB材、CD材は行き場をなくして土場に積み上がっているというような話も聞く。いずれにしても、外材バブルが弾けて、コロナ禍が一定収束する中で、外材がまた入ってくるような事態になると、国産材の市況はまた、元に戻ればいい方で、反動で急落する懸念もある。それは、これまでの歴史が雄弁に物語るものだ。

 だからこそ、サプライチェーンマネジメントの取り組みを含めた、計画的・安定的・継続的な木材需要・供給を創っていかなければならないし、林業側は、そのための、基盤整備や事業体においては経営基盤の強化などを図っていかなければならない。目の前の現象面のことに左右されず、やるべきことを地道だがきちんとやっていくことで、進むべき道がみえてくると信じて、小さくてもいいから日々の改善に努めていく・・・頑張って欲しいと思う。

 

-未分類

関連記事

祖父が遺してくれた金言

 私の父方の祖父は、生涯教育者だった。慈愛の教育を説いたペスタロッチを敬愛し、「鉄拳なき教育」を貫いた偉大な教育者だった。苦学して広島高等師範学校を卒業し、大東亜戦争中は、大政翼賛会の和歌山県事務局長 …

映画 PERFECT DAYS を観て、そして考えたこと

 アマゾンプライムで、役所広司主演の「PERFECT DAYS 」をじっくりと観た。この映画は、第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、彼が日本人俳優としては男優賞を受賞した 作品であ …

秋に向かう蓼科での1サムゴルフ

 蓼科東急ゴルフコースは、東急リゾートタウン蓼科内にあり、自宅から車で1分、歩いて10分弱のところにある。18ホールの林間コースで、カラマツやアカマツ、白樺、みずなら、山桜、楓などの樹木が四季折々の景 …

現実社会から退場すべき者達

 反捕鯨団体「シーシェパード」の創設者で、我が国が国際手配していた、ポール・ワトソン容疑者(73)が、デンマーク領グリーンランドで逮捕された。ウキペディアによると、この男は、カナダ生まれで、元々、航海 …

日本国は無条件降伏していない

秘録 東京裁判(清瀬一郎著 中公文庫)  戦後、我々の世代を含めて、殆どの人が「日本は第二次世界大戦で敗北し、ポツダム宣言を受諾、連合国に無条件降伏した」という「歴史」を学校で習い、これを信じてきたし …