フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

響き合える友人との邂逅

投稿日:2021年3月1日 更新日:

 期末の仕事も、先日、実施した大分での支援案件の報告書作成を残すのみとなった。その構想を頭の中で整理しつつ、昨日、車で蓼科から三重県の津まで4時間かかって移動した。今日から、10年来のゴルフ仲間であるOさんと、ゴルフ合宿に入る。Oさんとは、10年前に、当時、入会していた葉山国際CCで知り合った。当時は、ベンチャー投資企業の専務をされていた。その後、独立して7年目に入っているが、しっかりと地に足をつけて、活躍されている。

 Oさんが独立した当時、年齢は3歳下だが、独立自営業者としては「先輩」である私の方から、独立自営に関する助言を、自分の経験を踏まえていろいろとさせてもらった。ずっと組織にいて、定年後に独立して成功した人を、私は殆ど知らなかったので、大手証券会社で華々しい実績を残してきたと聞いてはいるものの、Oさんがどこまでやれるか、正直、わからなかった。

 経営コンサルタントの世界は、独立して3年続けば5年続く、5年続けば10年続けられるという定理があると自分の経験も含めてそう思っている。Oさんの事業領域は、経営コンサルタント的なところもあるが、通常のコンサルタントの域に留まらず、M&Aのコーディネートや上場支援など、業域をどんどんと拡大していっているようだ。そもそも、私なんかとはやっていることのスケールが違う。

 昨夜は、ホテルのレストランで、「カニすき」に舌鼓を打ちながら、ゴルフ談義を中心に、積もる話をした。互いに「生き残ってこその」再会だということを自覚しつつ、こうして、一応元気で、好きなゴルフをともに楽しむことができることに、感謝をせずにはいられない気持ちで一杯なのだ。

 Oさんという、よき人生の先輩に出会い、いい刺激をもらいながら、私も日々、経営支援者として奮闘している。まだまだ、未熟な自分を自覚しつつ、そうはいっても、私の助言や支援を待望してくれている企業や経営者達に、心のこもった、そして役に立つ助言やサポートをしていくことで、自分自身も生き甲斐を感じている。「生きることは、生かされることだ」と日々実感している。

 ゴルフをしていなければ、Oさんのような素晴らしいビジネスマンと出会うことはなかっただろう。10年前の8月だったか、葉山国際CCのフロント前で、私がOさんに「一緒にやりませんか?」と声をかけたのが、嚆矢となった。以来、ゴルフ仲間として、親しく交流をさせていただいている。その意味では、ゴルフというスポーツにも感謝しなければならない。

-未分類

関連記事

「男と女」はもう歌えないのか

 「男と女」という曲は、1982年にリリースされた、チャゲ&飛鳥の名曲である。「黄昏の騎士」というアルバムに収録されている。我々の世代のど真ん中の曲で、私自身、この曲には思い入れが強い。もう30年前余 …

林業経営コンサルタント養成塾を開講した理由

弊社のホームページにも掲げているように、今期から「林業経営コンサルタント養成塾」 (通称坪野塾)を適宜開講することにした。先日、早速、問い合わせがあったが、本格的に展開していくのは、今期の下期からにな …

「なごり雪」となるのか

 春分の日が過ぎたというのに、蓼科ではまだ雪が降っている。これを「名残の雪」というのか、しかし、今年は3月に入ってからの降雪が多く、例年とは違う様相を呈している。なごり雪といえば、伊勢正三が作詞作曲し …

高齢者に優しくないJRの対応

 私が住む長野県・蓼科の最寄り駅である、JR茅野駅は、昨年10月から、切符の窓口販売を廃止して、全て券売機で購入するようになった。コロナ禍で乗降客が減った事情はわかるが、あまりに極端な措置に正直驚いた …

映画カサブランカにみるダンディズムの極致

映画「カサブランカ」の画面  毎年、GW中はどこにも行かず、自宅で過ごすことにしているが、この期間に欠かさずやっていることがある。それは、映画鑑賞だが、「カサブランカ」という名画を少なくとも3回は観る …