フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

響き合える友人との邂逅

投稿日:2021年3月1日 更新日:

 期末の仕事も、先日、実施した大分での支援案件の報告書作成を残すのみとなった。その構想を頭の中で整理しつつ、昨日、車で蓼科から三重県の津まで4時間かかって移動した。今日から、10年来のゴルフ仲間であるOさんと、ゴルフ合宿に入る。Oさんとは、10年前に、当時、入会していた葉山国際CCで知り合った。当時は、ベンチャー投資企業の専務をされていた。その後、独立して7年目に入っているが、しっかりと地に足をつけて、活躍されている。

 Oさんが独立した当時、年齢は3歳下だが、独立自営業者としては「先輩」である私の方から、独立自営に関する助言を、自分の経験を踏まえていろいろとさせてもらった。ずっと組織にいて、定年後に独立して成功した人を、私は殆ど知らなかったので、大手証券会社で華々しい実績を残してきたと聞いてはいるものの、Oさんがどこまでやれるか、正直、わからなかった。

 経営コンサルタントの世界は、独立して3年続けば5年続く、5年続けば10年続けられるという定理があると自分の経験も含めてそう思っている。Oさんの事業領域は、経営コンサルタント的なところもあるが、通常のコンサルタントの域に留まらず、M&Aのコーディネートや上場支援など、業域をどんどんと拡大していっているようだ。そもそも、私なんかとはやっていることのスケールが違う。

 昨夜は、ホテルのレストランで、「カニすき」に舌鼓を打ちながら、ゴルフ談義を中心に、積もる話をした。互いに「生き残ってこその」再会だということを自覚しつつ、こうして、一応元気で、好きなゴルフをともに楽しむことができることに、感謝をせずにはいられない気持ちで一杯なのだ。

 Oさんという、よき人生の先輩に出会い、いい刺激をもらいながら、私も日々、経営支援者として奮闘している。まだまだ、未熟な自分を自覚しつつ、そうはいっても、私の助言や支援を待望してくれている企業や経営者達に、心のこもった、そして役に立つ助言やサポートをしていくことで、自分自身も生き甲斐を感じている。「生きることは、生かされることだ」と日々実感している。

 ゴルフをしていなければ、Oさんのような素晴らしいビジネスマンと出会うことはなかっただろう。10年前の8月だったか、葉山国際CCのフロント前で、私がOさんに「一緒にやりませんか?」と声をかけたのが、嚆矢となった。以来、ゴルフ仲間として、親しく交流をさせていただいている。その意味では、ゴルフというスポーツにも感謝しなければならない。

-未分類

関連記事

良き人材を育てる

 先週は、水曜日から金曜日まで、鳥取県のプランナー2次研修だった。1次試験を合格した14名の受講者が倉吉市内の会場に集い、3日間みっちりと、実践的な研修に臨んだ。運営を請け負うチーム・フォレストミッシ …

価値観はライフスタイルの変遷と共に変化していくものか

 私が居住する、東急リゾートタウン蓼科には、別荘としての山荘が約800戸、マンションタイプのヴィラが約1400世帯、合わせて約2,200世帯あり、殆どは、GWから秋にかけての利用者の所有となっている。 …

長く続けることの意義とは

 昨日は、福島県の古殿町での、「新たな林業モデル実証事業」の現地検討会に参加した。皆伐再造林の効率・低コスト化、原木のトレサビリティ明確化による付加価値の向上などに取り組んでいる。事業の主体となってい …

グリコ「ポッキー」とともに

 昨日の午後6時半頃、2日間の案件で、体力よりも幾分知力を酷使したので、糖分を摂りたくなり、駅の売店で「グリコポッキー」と「ミルクココア」を買って、あずさ号に乗り込んだ。座席に座り、ポッキーを一口食べ …

人材育成に終わりはない

 今年度下期の案件においては、人材育成にかかるものが多くなっている。林業事業体の経営者や役員、経営管理者、中間管理職、一般職員、森林施業プランナー、現場技能者等々、国や都道府県・関係団体等が主催する事 …