フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

森林施業プランナー育成への想い

投稿日:2019年8月7日 更新日:

森林施業プランナー育成研修の最中なので、森林施業プランナーについて触れようと思う。森林施業プランナーは、林業における、重要三人材(他は森林総合管理士・現場技能者)に位置づけられている。私は、専ら、森林施業プランナーの育成や支援に長年携わってきたこともあり、この人材には相当の思い入れがあり、また、三人材の中でもとりわけ大事な人材だと考えている。平成24年度から始まった認定制度で、輩出されたプランナーは、現時点で2,133人になり、相当なボリュームになった。

 先日、ある林業事業体を訪問した際、認定プランナーがいて、彼がいうには、「プランナーの資格を持っていると森林所有者に言ったら、相手が自分の話を信用して聴いてくれた」ということだった。私はその話を聞いて、正直、とても嬉しかった。認定森林施業プランナーには、業務上のメリットはない。いわゆる名称独占資格になっている。そのことで、せっかく苦労をして取得した資格なのに、メリットがないというのはおかしいという声が当初からずっとある。認定制度が始まって7年経ったこともあり、さすがにそういう声も沈静化してきた感があるが、さきほどの声のように「プランナー資格を持っていること自体が、森林所有者から信用される要因になった」ということを聞くと、「そのこと自体がメリットなのだ」と我が意を得たりする。

プランナー現場実習の様子 講師はチーム・フォレストミッションの内田健一氏

 もちろん、具体的な業務メリットがあった方がいいに越したことはない。2年前、「山林」10月号にも書いたように、例えば、「森林経営計画の申請には認定森林施業プランナーの署名が必要」といったものも想定される。当初の国家目標だった2,100人の認定をクリアした今、そろそろ、そういうことも検討していくべきだろう。プランナーは、現場技能者とともに我が国の林業にとっての宝となる人材である。彼らの活動をもっと充実させて、待遇も改善しながら、「新たな森林管理システム」にも対応し、地域の森林の広域の管理を担っていく「事実上のフォレスター」として、活動領域を拡大し高度化させていくのだ。そういう人材を各地で澎湃と輩出していくこと、これが森林・林業再生にとっての大きな起爆剤になると私は確信している。

-未分類

関連記事

若手経営者との実のある対話

 先週の経営者向け研修には、30歳代から40歳代の経営者が参加し、林業事業体の経営について、共に真剣に考える場となった。いつの頃からか、私の役割において、経営層に対して、経営というものを語り、現状の経 …

安芸高田市・石丸市長に注目!

 静養中、you tubeで、いろいろと動画を見ることが多く、偶々、広島県の安芸高田市の石丸伸二市長の、議会での答弁や記者会見の様子をじっくりとみて、大変感銘を受けた。政治家は、その言葉で勝負する職業 …

春雪下の独りゴルフを楽しむ

 午前中は、期末案件の資料を作成し、午後から、自宅から車で1分のところにある「蓼科東急ゴルフコース」に行き、雪がチラつく中、1サムゴルフをしてきた。このコースは、ややこぢんまりとしているが、フェアウェ …

春の到来、実りある1年にしたい

カラマツも芽吹き始めた…GWはグリーン一色に  自宅は、標高1,300mのところにあり、黄砂の影響もさほどなかったようで、その点は幸いだったと思っている。自宅の周りを少し散策した後、ふと、目の前のカラ …

日本国は無条件降伏していない

秘録 東京裁判(清瀬一郎著 中公文庫)  戦後、我々の世代を含めて、殆どの人が「日本は第二次世界大戦で敗北し、ポツダム宣言を受諾、連合国に無条件降伏した」という「歴史」を学校で習い、これを信じてきたし …