フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

森林施業プランナー育成への想い

投稿日:2019年8月7日 更新日:

森林施業プランナー育成研修の最中なので、森林施業プランナーについて触れようと思う。森林施業プランナーは、林業における、重要三人材(他は森林総合管理士・現場技能者)に位置づけられている。私は、専ら、森林施業プランナーの育成や支援に長年携わってきたこともあり、この人材には相当の思い入れがあり、また、三人材の中でもとりわけ大事な人材だと考えている。平成24年度から始まった認定制度で、輩出されたプランナーは、現時点で2,133人になり、相当なボリュームになった。

 先日、ある林業事業体を訪問した際、認定プランナーがいて、彼がいうには、「プランナーの資格を持っていると森林所有者に言ったら、相手が自分の話を信用して聴いてくれた」ということだった。私はその話を聞いて、正直、とても嬉しかった。認定森林施業プランナーには、業務上のメリットはない。いわゆる名称独占資格になっている。そのことで、せっかく苦労をして取得した資格なのに、メリットがないというのはおかしいという声が当初からずっとある。認定制度が始まって7年経ったこともあり、さすがにそういう声も沈静化してきた感があるが、さきほどの声のように「プランナー資格を持っていること自体が、森林所有者から信用される要因になった」ということを聞くと、「そのこと自体がメリットなのだ」と我が意を得たりする。

プランナー現場実習の様子 講師はチーム・フォレストミッションの内田健一氏

 もちろん、具体的な業務メリットがあった方がいいに越したことはない。2年前、「山林」10月号にも書いたように、例えば、「森林経営計画の申請には認定森林施業プランナーの署名が必要」といったものも想定される。当初の国家目標だった2,100人の認定をクリアした今、そろそろ、そういうことも検討していくべきだろう。プランナーは、現場技能者とともに我が国の林業にとっての宝となる人材である。彼らの活動をもっと充実させて、待遇も改善しながら、「新たな森林管理システム」にも対応し、地域の森林の広域の管理を担っていく「事実上のフォレスター」として、活動領域を拡大し高度化させていくのだ。そういう人材を各地で澎湃と輩出していくこと、これが森林・林業再生にとっての大きな起爆剤になると私は確信している。

-未分類

関連記事

宮崎→東京、独りの時間も多く

 日曜日の早朝に自宅を出て、羽田空港→宮崎空港、そこから、事業の事務局の人たちとレンタカーで延岡まで走り、その日は当地で宿泊、翌朝、日向で「架線式グラップル」の稼働現場を視察した。架線式グラップルは、 …

「暗殺が成功して良かった」発言についての見解 その1

 もう1ヶ月近く前のことになるが、その発言が飛び出したのは、4月14日、岸田首相が、遊説先の和歌山市内で、爆弾テロに遭う前日のことだった。作家で、法政大学教授の島田雅彦氏が、自身のネット番組の中で、こ …

衆議院議員東京15区補選の行方

 衆議院議員補欠選挙が、東京15区、島根1区、長崎3区の3選挙区で28日投開票が行われる。前回まで議席を確保していた自民党は、島根1区しか候補者を立てられず、他の選挙区は不戦敗で、島根で敗北すれば、全 …

穏やかに令和7年がスタート

 例年通り、蓼科の地で新年を迎え、早や4日目になった。昨年は、元旦から、能登半島地震が発災、また、羽田空港での衝突事故があり、正月気分どころではなかった。今年は、そういうこともなく、個人的には平穏な正 …

no image

ウッドショックに思うこと①

 ウッドショックという言葉が、メディア等で飛び交っている。オイルショックやドルショックといった、○○ショックという列で、外的要因による木材価格の高騰現象に宛がわれている。目新しい言葉が好きなマスコミが …