フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

東北での出張の合間に思うこと

投稿日:2024年7月10日 更新日:

 日曜日から、東北に入り、宮城県内での活動を続けている。今日は、移動日で、ホテルの部屋で原稿を書いたり、本を読んで過ごしたりしている。一昨日、7月8日は、安倍晋三元首相の命日だった。事件が起こった11時31分頃、ちょうど、訪問先で面談中だったが、心の中で、安倍元首相の冥福を祈った。この事件は、我が国の法治国家としての根幹が問われることになり、私自身は、この国は、すでにまともな主権国家ではないとまで思っている。警察当局は、事件の深層を隠蔽し、メディアはそれを追及しようともしない。「国民の知る権利」を著しく毀損しているとしかいいようがない。

故安倍晋三氏(享年67歳)

 来月、私は67歳になり安倍さんが暗殺された時と同じ年齢になる。彼は、昭和29年9月21日生まれで、私よりも3歳年長、前にも書いたが、安倍さんが若手政治家のリーダーとして頭角を現してきた、2000年頃から、彼のことを常に意識するようになった。それから20年余り、近鉄大和西大寺北口で暗殺されるまで、安倍さんは、山あり谷ありの政治家としての人生を送り、第二次安倍政権では、憲政史上最長の在任期間となって、政治改革・経済改革などを推し進めた。

 私は、その活躍を眩しくみながら、自分なりにできることを、営々とやって、小さな動きではあるが、自分なりの社会貢献というものを意識しながら、活動を続けてきたという自負がある。「安倍さんがいたから、頑張れた」とまではいわないが、その存在、その背中を遠くからみながら、自分自身も、やれること、やるべきこと、やらなければならないことに取り組んできたつもりだ。

 これからは、安倍さんの年齢を越えて、そして、彼のいないこの国で、自分の人生を前に進んでいかなければならない。この9月の総裁選で、三たび安倍首相の熟達した勇姿を待望していた自分にとっては、先だっての都知事選もほどなくやってくる衆議院選挙も、さらには、総裁選そのものにも、興味を失いかけている。改めて、安倍晋三という存在の大きさを実感している自分がいる。もちろん、安倍政権下における外交も含めた諸政策を全肯定することはなく、いろいろな局面で、戦略的なところと戦術的なところに齟齬をきたしたり、政策間での二律背反的なこともあったと考えているし、そこに葛藤が常在していたことも容易に想像できる。ただ、この国を良くしよう、強くしよう、国民の生活を豊かにしようといった姿勢で、奮闘したことは、永遠に顕彰していかなければならないことだろう。

-未分類

関連記事

伝説の作家、原寮氏の逝去…それで、思い出したこと

原寮氏の最新刊 「それまでの明日」(2018年3月)早川書房刊  ハードボイルド作家として、人気のあった、原寮氏が、今年5月に亡くなった。享年76歳だった。直木賞作家だが、寡作(長編小説は6作品のみ) …

千葉県の大規模停電とスギの倒木について思うこと

 千葉県では、台風15号で南部を中心に大規模停電が続いている。ライフラインの中でも、電気は特に重要である。私自身も、昨年秋に台風による停電で、1日半ほど電気なしの生活を強いられたが、たった1日半でも大 …

新会社fewt地元財産区との森林整備事業が始動

 昨日は、私が居住する東急リゾートタウン蓼科に隣接する、北山湯川財産区と、株式会社fewtの長期施業受委託契約の調印式だった。自宅から車で5分ほどのところにある、湯川公民館の会議室で北山湯川財産区の総 …

真面目に勤め上げた人達へ

 昨日、紀伊勝浦駅から名古屋駅経由で、茅野駅まで移動し、7時間余りかかって蓼科に戻ってきた。午前8時55分紀伊勝浦駅始発の南紀号に乗車したのだが、次の新宮駅で、60歳半ばくらいの夫婦と思しき 二人が乗 …

郷愁の東京・日本橋にて

 昨日、茅野駅から特急あずさ号に乗ろうとしたら、何と1時間半遅れということがわかり、少し焦ったのだが、ちょうど遅れてきたあずさ号に飛び乗ることができて、東京には予定よりも早めに到着した。神田駅で降りて …