フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

団塊世代は同世代の狂気の愚行に何を思うのか

投稿日:

 今日、末期がんで死んだ、東アジア反日武装戦線の桐島聡と思しき男は、報道の限りだが、本人に間違いないだろう。神奈川県藤沢市の工務店に40年くらい住み込みで働いていたとのことだ。ということは、10年くらい逃亡した後、そこで何食わぬ顔をして仕事をして生活していたことになる。その気の遠くなるような年月を、どんな気持ちで過ごしていたのか、正直、想像もできない。テロリスト集団の中でも下っ端だったので、支援者もいなかったのか、本人が単独で潜伏することを選択したのか、いずれにせよ、哀れな死に様としかいいようがない。

 東アジア反日武装戦線の首謀者たちは、すべからく「団塊の世代」である。団塊の世代とは、通常、昭和22年(1947年)~24年(1949年)生まれと定義されるが、戦後世代ということで、昭和20年(1945年)生まれから昭和25年(1950)生まれくらいまでと考えていいと思っている。別名「全共闘世代」と呼ばれ、多くの団塊世代は、大学卒業後は、学生運動の残滓を引き摺りつつ、あるいは、学生運動の経歴を隠して、ビジネスマンとして、我が国の高度成長期の恩恵を享受し、おまけに定年後も年金を満額もらって、「逃げ切った」と喜んでいる世代である。

警察庁の国際手配ポスター

 このポスターの上段左側から、まず、坂東國男(1947年生まれ)、京都大学農学部中退で連合赤軍メンバー、1972年に「あさま山荘事件」を起こした男で、その際、逮捕されたが、1975年の日本赤軍による「クアラルンプール事件」で出獄・出国し、いまだに逃亡中である。その隣は、佐々木則夫(1948年生まれ)で、小樽出身で、東アジア反日武装戦線のリーダー格の大道寺将司(獄中で死亡)に誘われて、テロリストになり、一旦逮捕されるが、この男もクアラルンプール事件で出国し逃亡中。その隣は、松田久(1948年生まれ)、茨城大学中退で、赤軍派のメンバーとして、横浜銀行への強盗で逮捕されるが、やはりクアラルンプール事件で出国した。その隣は、奥平純三(1949年生まれ)、京都大学工学部卒業で、日本赤軍メンバー、クアラルンプール事件に関与し、ヨルダンで逮捕されるが、ダッカ事件で出国した。

 それから、下段の左側、大道寺あや子(1948年生まれ)北海道出身で、星薬科大学卒業の薬剤師である。夫の大道寺将司とともに、東アジア反日武装戦線のこの女が、薬局から爆弾の材料を盗み出した。連続企業爆破事件で逮捕、投獄されるが、1977年のダッカ事件で出国した。その隣は、仁平映(1946年生まれ)は、単なる殺人犯だが、ダッカ事件で、日本赤軍から釈放を指名され出国した。その隣は、岡本公三(1947年生まれ)、鹿児島大学農学部中退、赤軍派から日本赤軍に加入し、1972年、テルアビブ空港乱射事件を起こし逮捕されるが、1985年にイスラエルの捕虜交換でレバノンに出国した。(以上 ウキペディア参照)

 まさに、団塊世代のオンパレードである。これは、単なる偶然なのだろうか。あの時代、学生運動の熱に狂奔した若者のさらに跳ね上がった連中が、連合赤軍や日本赤軍である。同世代の学生達も、彼らの行動にシンパシーを持っていたことは想像に難くない。多くの団塊世代は、大学卒業後、あんなに敵対視していた大企業に入り、組織人となって、またその多くは定年まで勤め上げた。片や、ポスターに載っている連中のように、いまだに国際手配されている団塊世代もいる。彼らのことを、今、企業OBの団塊世代は、どう思っているのだろうか。「俺達には関係のない人間」と言い切れるのだろうか。私は団塊の世代ではないが、そんなに簡単に割り切れるものではないだろうと思っている。

-未分類

関連記事

目先の現象に翻弄されないこと

 外材の高騰に伴い、国産材の価格も上がり、おまけに品薄になっている。しかし、私見だが、「実需増なき価格向上」に、林業側は、翻弄されるべきではないと思っている。こういう時こそ、「山は貯金箱」、「森林を育 …

『なごり雪』を聴く季節

 2月もあと2日になった。外気温は、氷点下6度で、この辺りの寒さも緩んできた感がある。伊勢正三の名曲中の名曲、「なごり雪」メロディが自然と浮かんでくる季節になった。「春がきてきみはきれいになった。去年 …

保守陣営内での喧噪に寄せて

 一昨年10月の「日本保守党」結党以来、私は同党の党員となり、陰ながら応援をしている。代表の百田尚樹氏は、同志社大学の同窓であり、同じ関西人ということもあるが、事務総長の有本香氏も傑出した保守論者、さ …

市町村は企画・事務を担い、プレーヤーは林業事業体

新たな森林管理システムにおける主体は、市町村になるということが、森林経営管理法で位置づけられている。林業の専門官が殆どいない中で、どこまで主体になっていけるのか、困惑している市町村が多いことだろう。森 …

亡き妹に捧げるレクイエム

 妹、万里がこの世を去って、もうすぐ丸4年になる。4月14日が命日だ。先月27日に父が老衰で亡くなり、父の納骨の際に、妹の分骨を一緒に埋葬することになっている。妹は生きていれば61歳、これから人生の実 …