フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

新潟で経営者向けセミナー

投稿日:

新潟県・林業事業体経営管理改善トップセミナーにて(新潟自治会館)

 昨日、東京経由で新潟に移動し、今日午後から、林業事業体経営管理改善トップセミナーに臨んだ。新潟での仕事は、実に7年ぶりである。今日のセミナーには、県内の森林組合と民間事業体などから30人の出席者があった。コロナ禍の3年間、対面の案件が激減し、こういう機会が殆どなかったので、今日は、かなり気合が入って、林業事業体の経営管理や雇用管理などについて、2時間ばかり話をした。

 コロナ禍も一定、収まってきたこともあり、新年度は、いろいろな案件で、各地に出張する機会が増えそうな気配である。森林・林業に関わって、今年で丸20年になる記念すべき節目で、この業界において、自分が果たすべき役割というものを自覚しつつ、コロナ禍で、それが事実上中断してしまったこともあり、その分も含めて、目の前の案件に向かっていかなければならない。

 今日の出席者で、ある森林組合の組合長から声をかけていただき、年末にこのページで4回連続で書いた、「兵庫バイオマス発電の事業停止」について、これを読んで、大変、勉強になったということだった。あの内容は、林業関係者にこそ、よく読んでもらって、いろいろなことに気づいて欲しいという意図があった。特に、森林組合とか森林組合連合会の関係者は、当事者であり、他人事では決してないのだ。

 セミナーが終わってから、別途設定された「個別相談会」で、ある森林組合の管理職の職員から、相談を受けて、助言も含めていろいろとやり取りをした。わずかの時間で、助言することにもおのずと限度があるが、それでも、経営支援の専門家として、できる限り問題解決につながる助言をすることになる。私の発する言葉が全てではないにしろ、言葉をきちんと定義しながら、その意味を的確に相手に伝えていき、それが受容されて初めて助言が有益なものになる。

 森林・林業に、経営コンサルタントとして関与して20年、まだまだ道半ばではあるが、一貫して山側に軸足を置き、事業体支援や人材育成等に携わってきた。コロナ禍が収まりつつある中で、新潟においても、また、本格的な活動をしていけたらと思っているところ、関係者の人達と一緒に、明日の林業を考えて、行動していきたいものだ。

-未分類

関連記事

安芸高田市・石丸市長に注目!

 静養中、you tubeで、いろいろと動画を見ることが多く、偶々、広島県の安芸高田市の石丸伸二市長の、議会での答弁や記者会見の様子をじっくりとみて、大変感銘を受けた。政治家は、その言葉で勝負する職業 …

東京都知事選挙について

 一昨日、東京に出張した際、都知事選挙の立候補者のポスターを貼った看板が目に入った。私は、東京都民ではないので、直接関係はないが、かつて、都民だった時代も、通算で8年ほどあり、我が国の首都の首長を決め …

正しいことを普通に実行する

 報道によると、山梨県森林組合連合会が運営する共販所(木材市場)で、連合会自身の不正入札があり、会長以下の役員が管理監督責任をとって辞任、当該職員が停職などの懲戒処分となったということだ。明日から、山 …

親友の墓前で考えたこと

 大分への出張の帰り、昨日、京都で途中下車して、ホテルに一旦手荷物を預け、その足で大徳寺に向かい、伊住政和君の墓参をしてきた。お墓のある塔頭に挨拶をして、「伊住政和さんの友人です」と名刺を出し、彼が眠 …

目先の現象に翻弄されないこと

 外材の高騰に伴い、国産材の価格も上がり、おまけに品薄になっている。しかし、私見だが、「実需増なき価格向上」に、林業側は、翻弄されるべきではないと思っている。こういう時こそ、「山は貯金箱」、「森林を育 …