フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

木材バブルは必ず弾け、また、元の状態が続くのか

投稿日:

 「ウッドショック」という、マクロ経済からすると「瑣末な現象」は、すでにバブル崩壊の兆しをみせているという。一時的な現象ゆえに、当然のことである。前にも書いたように、そんなものに翻弄されることはないのだ。特に、林業側は、冷静に事態を見守り、下手に動かない、自分の足下を固めておくというのが賢明な行動だと、私は指摘してきた。

 そもそも、ウッドショックといっても、それは、いわゆるA材に限ったことであって、すでに国産材にほぼシフトしている合板材(B材)やバイオマス用のCD材には、基本的に関わりのないことである。但し、柱や板材に使えるA材をB材と称して「ランク落ち」させて、合板材にしていたケースもあったり、あるいは、AB材というような、「境目」の位置づけもあったりして、あながち、関係が全くないとは言い切れない。

 実際に、B材の価格がかなり上がっている地域もあれば、逆に、A材は品薄になり大幅に値上がりしたが、山から一緒に出てくるB材、CD材は行き場をなくして土場に積み上がっているというような話も聞く。いずれにしても、外材バブルが弾けて、コロナ禍が一定収束する中で、外材がまた入ってくるような事態になると、国産材の市況はまた、元に戻ればいい方で、反動で急落する懸念もある。それは、これまでの歴史が雄弁に物語るものだ。

 だからこそ、サプライチェーンマネジメントの取り組みを含めた、計画的・安定的・継続的な木材需要・供給を創っていかなければならないし、林業側は、そのための、基盤整備や事業体においては経営基盤の強化などを図っていかなければならない。目の前の現象面のことに左右されず、やるべきことを地道だがきちんとやっていくことで、進むべき道がみえてくると信じて、小さくてもいいから日々の改善に努めていく・・・頑張って欲しいと思う。

 

-未分類

関連記事

森林組合はきちんと本業で儲けなければならない

ある森林組合の事務所(長野県)  いまから9年前、「森林・林業再生プラン」森林組合改革・民間事業体育成検討委員会の席上、委員だった私は、多くの委員が、我が国の私有林において森林整備が進まないのは、森林 …

親しい人たちとの語らいの時間

 大型連休が明けて、このあたりは、その反動もありしばらく静かな日々が続くことになる。朝晩はまだまだ冷え込んだりするが、あたり一面、緑に覆われて、生命力の溢れる季節の到来となっている。ゴルフコースも、本 …

「男と女」はもう歌えないのか

 「男と女」という曲は、1982年にリリースされた、チャゲ&飛鳥の名曲である。「黄昏の騎士」というアルバムに収録されている。我々の世代のど真ん中の曲で、私自身、この曲には思い入れが強い。もう30年前余 …

新潟で経営者向けセミナー

新潟県・林業事業体経営管理改善トップセミナーにて(新潟自治会館)  昨日、東京経由で新潟に移動し、今日午後から、林業事業体経営管理改善トップセミナーに臨んだ。新潟での仕事は、実に7年ぶりである。今日の …

皆伐・再造林の取り組み

先日訪問した、長野県のある森林組合では、資源の成熟に伴い、搬出間伐をする林分が殆どなくなってきたことから、4年ほど前から、町有林や共有林を中心に皆伐・再造林の取り組みを本格化させている。林産班が、伐採 …