フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

やっと今期の案件が完了する

投稿日:

 今期最後の案件の報告書作成に、予想外の時間がかかり、結局、丸1週間、自室に籠もりきりになって仕上げる形になった。おかげで、運動不足気味になり、体重も少し増えた感がある。やり出すまでに時間がかかるが、やり出すと、目の前の案件しか見えず、止まることができない傾向があり、その間、何とも云えず重苦しい時間を過ごすことになる。しかし、魂を削ってでも、高い品質のものを仕上げて、先方にとって有用な助言書にしたいという想いがある。もはや、職人気質といってもいい性向である。

 気がつけば、外はもう春の気配が漂っている。ここ蓼科の春は、世間よりは遅いが、4月も中旬になると、カラマツの芽が芽吹きだし、この辺り一帯は春一色の風情となる。1年で最も好きな季節の到来であり、新年度の展開に心が浮き立つ時季でもある。幸いにして、体調は良好で、今年もいい仕事ができるかもしれないと思うと、気持ちが前向きになるのだ。

 明日は、体を動かして、運動に精を出す一日にしたいと思っている。1週間、いろいろな資料と格闘したおかげで、狭い自室が一層散らかってしまったので、本腰を入れて部屋の整理もしなければならない。これから、リモートでの仕事も増えてきそうなので、狭い我が家のレイアウトをやり繰りして、そのスペースを確保することになり、その分、不要不急のものを整理しなければならない。

 コロナ禍は、まだまだ予断を許さない状況にあるが、ビジネスシーンにおいては、アフターコロナの展開を意識して、活動していかなければならない。林業界も例外ではない。懸命に頑張る人達と一緒に、明るい未来を見通していきたいと思っているところだ。

-未分類

関連記事

情熱と厳しさと温情の狭間で

 「自分が正しいと信じることを明確に指摘していく」ことが、私自身のこの職業における行動規範だと確信して、日々の仕事に向き合っている。昨日も、その行動規範に従って、東京での関係先との面談、打ち合わせに臨 …

地域の森林管理は地域で主体性を持ってやるべき

奈良・吉野の皆伐跡地(2023年11月8日撮影)  国の森林環境税が、来年4月から施行され、地域における森林管理の「ピン止め」の始まりになる。森林経営計画でカバーできない特に人工林を、森林環境税による …

久しぶりに日吉町森組を訪問

 昨日・今日と、関西で活動し、今日は2年半ぶりに、京都・南丹市の日吉町森林組合を訪問し、湯浅勲組合長と再会し、いろいろと語り合った。最近、完了した搬出間伐の現場も案内していただいた。湯浅さんとは、今か …

中国による欧州での違法伐採

 「選択」12月号に、「中国が欧州各地で森林強奪」という記事が掲載されている。「森林の違法伐採が深刻化している。気が付いたら、森林がごっそり、まるごと消えていたという事件が頻発している。背後に中国の業 …

『なごり雪』を聴く季節

 2月もあと2日になった。外気温は、氷点下6度で、この辺りの寒さも緩んできた感がある。伊勢正三の名曲中の名曲、「なごり雪」メロディが自然と浮かんでくる季節になった。「春がきてきみはきれいになった。去年 …