フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

経営コンサルタントの弟子達との年1回の邂逅

投稿日:2019年10月8日 更新日:

 今日は東京に出張し、案件をこなした後、私の経営コンサルタントの弟子達が1年に1回、集まって開催してくれている、私を囲む会の会場に出かけた。福岡、滋賀からも、2人がこの機会のために駆けつけてくれた。大した師匠ではないが、それでも、彼らが私を慕ってくれ、そういう会合を定期的に開いてくれるのは、とても嬉しいことだ。そして、彼らの活躍ぶりを聞いて、我が事のように喜ぶ自分がいる。

「坪野先生を囲む会」なる弟子達との邂逅

 経営コンサルタントという者の評価は、マーケットが下すものだが、その能力よりも、その人間自身の「人間性」に収れんする。我々は、コンサルティングの技術を磨くことはもちろんだが、経営者からの信頼にたる豊かで深い人間性を身に付けていかなければならない。何故ならば、経営コンサルティングというものは、「人が人を支援するもの」に他ならないからだ。

 今日、彼らに敢えて言ったのは、「我々は、原石のままでいい。間違ってもダイヤモンドになってはいけない。我々は輝く対象ではない。ダイヤモンドになって輝くべきは支援する企業であり経営者なのだ。」ということだった。これは、私自身の本音そのものであり、仕事に臨む際の考え方のベースになるものだ。経営コンサルタントなど、とるに足らない存在であり、この世の中には自称も含めて掃いて捨てるほどいる。

 但し、そんな我々でも、その助言の内容によっては、企業を活かしも殺しもする。だからこそ、自分自身が発する言葉には確信を持ち、かつ、企業や経営者にとって有益なものでなければならない。借り物の言葉など、すぐに見破られるし、薄っぺらい経営理論など、実践の場では何の役にも立たない。それは、私の20年の拙い経営コンサルティングの経験でも、十二分に認識していることだ。

 一人の人間としては、どこまでも未熟だと知っているからこそ、努力もし、自分自身を戒めながら、できる限り最善の助言をしていく。そういう経営コンサルタントには幸あれとエールを贈りたい。私の弟子達は、基本的にそういう人ばかりだと思っている。今夜は、彼らの前向きな話を聴いて、私自身も刺激を受け、新鮮な気持ちにもなれた。教えることは、教えられることでもある。また明日から、新たな気持ちで、目の前の案件に臨んでいきたい。

-未分類

関連記事

静岡での不適正伐採について

 数日前に、静岡市内の山林で起こった、不適正な森林伐採がワイド番組の特集で取り上げられ、ネットニュースでも話題になり、世間を騒がせた。私のところにも、このニュースをみて、複数の問い合わせがあった。地元 …

小さな記事の大きな価値

 信濃毎日新聞の昨年12月17日付け朝刊に、「財産区有林 未来につなぐ」という4段抜きの記事が掲載された。記事の中には、いろいろなトピックスが盛り込まれているが、見出し的には「茅野の財産区 チェンソー …

no image

オンラインによる助言の効果

 コロナ禍の3年間で、新たに生まれた仕事の手段として、「オンライン会議」「リモートワーク」といったものがある。正直なところ、zoomなどで、パソコンに向かって、オンラインでやり取りをするのは得意ではな …

長く続けることの意義とは

 昨日は、福島県の古殿町での、「新たな林業モデル実証事業」の現地検討会に参加した。皆伐再造林の効率・低コスト化、原木のトレサビリティ明確化による付加価値の向上などに取り組んでいる。事業の主体となってい …

より有益な助言をしていく

 このところ、いろいろなところから、仕事のオファーや問い合わせをいただき、例年よりも早く、具体的な動きが出てきている。昔ながらの「仕事人間」の私にとっては、とても嬉しいことで、リモートワークの定着がそ …