フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

読書の愉しみを再び識る

投稿日:

 このところ、読書の意欲が一段と高くなってきており、仕事の合間や休日に読書に耽溺する時間を積極的に確保している。改めて考えると、「読書ができる環境にあるのに、これをしないということは、この世に生きる人間としての知的怠慢そのものだ」というごく当たり前の結論に収れんする。尤も、私の場合は、そんな格好のいいものではなく、単なる「活字中毒」常に本に触れていないと落ち着かないという「強迫観念」的なものを読書には感じているところがある。

 これから読もうとしているのは、エマニュエル・トッドの「西洋の敗北」(2024年11月文藝春秋刊)である。この人は、フランスの口統計学者、歴史学者・人類学者であり、これまで、ソ連の崩壊やイギリスのEU離脱、トランプ政権の誕生などを予言している。(ウキペディアより)年齢は73歳で私よりも少し上の世代で、家族制度が社会の価値観を生み出すという考え方は、私には新鮮で、「経済は人のつながりや動きで形成される」という自分自身の考え方にも通底するところがある。

 今日は、これから重要な案件があり、テンションを上げてそれに臨むことになるが、それが終わって帰宅したら、明日からこの「西洋の敗北」を読み進めようと思っている。ゴルフの予定も入ってはいるが、それはそれとして、読書をする空間は、自分にとっての「聖地(サンクチュアリ)」であり、それに耽溺する時間は、「知力が彷徨う旅行の時間」と云える。若い頃の読書は、ひたすら知識をインプットするもので、その知識欲求を充足することが目的化していたきらいがあったが、ここのところの読書は、自分自身の考え方や人生哲学というものを踏まえて、いろいろな事象の捉え方を検証していくという営みになっている。

 先般も、ある本を読んでいて、「洞察力を磨く」ということの重要性を再認識した。洞察力とは「物事の本質を見抜く能力」のことをいうが、これは、今やっている仕事にも通じるところがある。すなわち、いろいろな事象を表面的に捉えず、その背景にある物事の関係性や真相というものを追求していく。そして、私の仕事の場合は、その本質的なところ、真の姿を炙り出し、あるべき姿とのギャップ=問題について縷々改善や解決のための助言をしていくということになる。しかしながら、その「洞察力」というところでは、まだまだ浅学非才、道半ばであると自覚していて、読書への欲求というものは、その発露なのかもしれない。

-未分類

関連記事

no image

オンラインによる助言の効果

 コロナ禍の3年間で、新たに生まれた仕事の手段として、「オンライン会議」「リモートワーク」といったものがある。正直なところ、zoomなどで、パソコンに向かって、オンラインでやり取りをするのは得意ではな …

目先の現象に翻弄されないこと

 外材の高騰に伴い、国産材の価格も上がり、おまけに品薄になっている。しかし、私見だが、「実需増なき価格向上」に、林業側は、翻弄されるべきではないと思っている。こういう時こそ、「山は貯金箱」、「森林を育 …

世代間ギャップ≠分断

 今日の蓼科は、快晴で、気温は低いが日差しは暖かい。来週半ばあたりに最後の雪が降り、その後は、一気に春に向かっていく気配で、長い冬も漸く終わろうとしている。この時季の定番の曲は、何と言っても「なごり雪 …

今期の出張が終わり春に向かう

 昨日、出張先の鳥取から車で戻ってきた。一昨日は、午後3時に仕事が終わったこともあり、そのまま蓼科に戻ると深夜になってしまうこともあって、神戸の有馬温泉に後泊し、束の間ではあるが、久しぶりに有馬の湯に …

今年の目標は、出張100箇所訪問

 今日午前中、妻が東京の友人に会いに行くということで、茅野駅まで車で送っていった。10時半くらいに戻ってきて、WBCをテレビで観戦し、その勝利を確認した後、自宅から東急蓼科ゴルフコースまで散策した。今 …