フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

出張が終わり甲府に後泊で・・・

投稿日:

 2泊3日の出張が終わり、後泊ということで、甲府駅前のホテルにいる。夕食は、あずさ号の車内ですませ、今日はもう寝るだけという態勢になっている。今回の案件について、いろいろと整理すべきことが多く、但し、ヒアリング等が終わった直後は、頭の中が一杯になり、取り敢えずは、ゆっくりと休むという行為が必要だろうということで、部屋のベッドに横臥しているところだ。

 トランプ大統領の強硬な関税措置は、我が国の経済に大きな打撃を与えることだろう。国民生活にもいろいろな局面で影響が出ることも容易に想定される。大企業のみならず、中小企業も、そして我々個人も、新たな荒波に飲み込まれないよう、智恵を絞って何とか生き残っていかなければならない。「うちの会社は関係がない」などとたかをくくっていると、手ひどい目に遭う。

 先日も、ある助言先に対して諭したのだが、「経営者は、最悪の事態を想定した事業プランを策定し、実行していきながら、次善の機会を的確に捉えていく。そして、最悪のシナリオにならなかった場合は、それはラッキーということで、プラスアルファーとして捉えていけばいい」トランプ大統領の打ち出す方向に対しては、常にそんな備えが必要なのだと思っている。

 危機感を持って、物事に臨むのはいいが、そればかりでは、煮詰まってしまう。苦しい営みの中でも、何らかの楽しみをみつけて、束の間の時間であっても、自分自身を解放し、その楽しみに没入することが極めて大事、いい趣味を持つということの意義は大きい。私自身も、そんなことを長年繰り返してきたし、これからも、そのサイクルの中で、できれば自分らしく生きていくのだと、半ば眠りの世界の中でつらつらと考えているところだ。

-未分類

関連記事

今年一年を振り返る

大晦日の自宅前の風景(令和5年12月31日 午前10時撮影)  今日は、令和5年の大晦日、朝から雨模様となったが、寒さはそれほどでもなく、暖かい室内で映画を観たり、読書をしたりして過ごしている。最近、 …

中国による欧州での違法伐採

 「選択」12月号に、「中国が欧州各地で森林強奪」という記事が掲載されている。「森林の違法伐採が深刻化している。気が付いたら、森林がごっそり、まるごと消えていたという事件が頻発している。背後に中国の業 …

兵庫県知事を巡るトラブルについて

斉藤元彦兵庫県知事(兵庫県庁公式サイトより)  兵庫県庁内の公益通報により、斉藤元彦知事が、パワハラ等の疑いをかけられ、その後、百条委員会で真相究明の動きとなり、その最中で県議会による不信任が可決され …

「心の友」がいない寂しさ

 今日は、学生時代からの親友だった伊住政和君の命日である。存命であれば、61歳になっている。茶人としても、文化人としても、まさに、これからが旬という年齢である。それなのに、彼は17年前、44歳という若 …

新たな時代の価値観に向けて

 ゴルフクラブのヒットシリーズである「XXIO」(ダンロップエンタープライズ)の新商品のコピーに次のようなものがあった。「時代は変わった。仕事中心から、自分の時間優先へ。付き合い重視から、自分に心地よ …