フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

素顔をみせられる場所

投稿日:

2004年 ビジネスマンバイブルより

 ビジネスパーソンにとって、ビジネスシーンは基本的に戦場である。そこは、性善説では到底通用しない権謀術数の坩堝である。ビジネスシーンにおいては、片時も気を抜いてはいけない。名刺交換さえ、時には敢えてしないことも必要である。それは、会社内でも同じで、その会社の構成員としての顔と個人の素顔が必ずしも一致していいわけではない。社内では社内向けの言動というものが厳然として存在すべきである。

 それでは、家庭において素顔をさらけ出すことができるか。これも、時と場合による。家庭においては、夫の顔であり、父親の顔があり、それは、必ずしも自分の素顔とは一致しない。もちろん、それが一致するのが、あるべき状況であり、望ましいのだが、現実は違うことが多い。 そこで、自分の素顔をさらけだすことができる「第三の場」が必要になってくる。それは、利害関係のない人間関係にのみ創出される。例えば、高校・大学の同級生であったり、異業種の友人であったりする。

 そういった、「第三の場」を確保することが、ビジネスシーンで精神衛生を健全に保つ秘訣であり、仕事をより円滑に、充実させて遂行する必要条件になっていくのである。 仕事の場と家庭と第三の場が、トライアングルでうまく結合しあってこそ、社会人としてのバランスのよい成長が可能になるのだ。

-未分類

関連記事

京都で入手したロックグラスで

京都・寺町でみつけた作家もののロックグラス  先週木曜日に、京都・寺町商店街に行った際、ふと通りかかった元工具店に、写真のグラスが展示されているのをみつけ、手に取ってみた感じが良かったので、これを購入 …

我が国唯一の林業コンサルティングファームとして

チーム・フォレストミッションのメンバー達  10月を期して、チーム・フォレストミッションに新たに2名が加わり、総勢11名の陣容となった。新たに参加してくれたメンバーは、藤本久志さんと岸本勇樹さんである …

伝説の作家、原寮氏の逝去…それで、思い出したこと

原寮氏の最新刊 「それまでの明日」(2018年3月)早川書房刊  ハードボイルド作家として、人気のあった、原寮氏が、今年5月に亡くなった。享年76歳だった。直木賞作家だが、寡作(長編小説は6作品のみ) …

親友の命日、京都・大徳寺にて

京都・大徳寺の境内(2024年2月2日)  昨日は、学生時代の唯一無二の友人で、社会人になってからも、親しく交流してもらった、伊住政和君の21回目の命日だった。この日だけは、何を置いても、彼の墓前にお …

団塊世代は同世代の狂気の愚行に何を思うのか

 今日、末期がんで死んだ、東アジア反日武装戦線の桐島聡と思しき男は、報道の限りだが、本人に間違いないだろう。神奈川県藤沢市の工務店に40年くらい住み込みで働いていたとのことだ。ということは、10年くら …