フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

スキーはできないけれど

投稿日:

 私が住む、東急リゾートタウン蓼科には、スキー場があって、例年この時季(金・土・日・休日に営業)は、家族連れやカップルなどで賑わっている。こぢんまりしたスキー場だが、別荘地内にあるということで、立地条件はとてもいい。こちらに来た頃、冬場の運動として、スキーをしようと思ったのだが、いかんせん、これまで一度もやったことがなく、60歳を超えて一から始めるという「敷居の高さ」もあって、結局、やらないまま、10年近くが過ぎた。

 それでも、プロゴルファーの芹澤信雄プロなどが、ゴルフのオフシーズンにスキーで足腰を鍛えているということや、親しくしているゴルフ関係者に聞くと、「スキーは、体幹の強化とリズム、バランス感覚を養うのにいい」というので、諦めきれずにいた。その最中の、昨年、近所の別荘の70歳くらいのオーナーが、近隣のスキー場で転倒し、複雑骨折をしたということを聞き、それで、その思いは完全に潰えたのだ。若い頃に、スキーをやって、年をとってもまだまだできるという自信を持っている人こそ、最も危ないのだが、そんなことを聞いて、今から始めるのは愚の骨頂ということで、昨年をもって、スキーのことは完全に諦めた形になった。

 今年に入ってからは、スキーに背を向けて、では一体冬場の運動や嗜みとして、何ができるのだろうということを真剣に考えるようになった。厳寒の時季は、宮崎や沖縄、鹿児島など暖かいところに行き、ゴルフをやるのがそれはベターである。実際、私の友人でも経済的に余裕のある人は、そういうゴルフライフをおくっている。しかしながら、私はそういった身分でもなく、いまだに、しがない自営業者、それに、もしも経済的にそれが許されても、一緒に行ってくれる仲間が殆どいない。昔からのゴルフ仲間も殆どが70歳を過ぎて、あちこちに傷病があったりして、「金があっても体がついてこない」状況だ。

 結局、行き着いたところは、まずは、仕事を一生懸命やろうということ、色気も何もなく、凡庸な結論である。但し、仕事の中で楽しみを見出す余地もあって、これは捨てたものではない。すでに、現場での施業に直接関わる仕事が、新会社で生まれてきていて、これがどんどん増えてくる傾向にある。勿論、本業の経営支援、人材育成といった仕事もあって、その面では個人的にはとても充実した日々をおくることができそうで、根っからの仕事人間としては何よりだと思っているところだ。

 冬場の運動不足対策のための方策も、近隣でいい場所が見つかって、今年に入ってから試験的に取り組んでいるところで、これもいい感じになっている。最後のピン留めは、やはり、それ以外の趣味のところになるが、独りでできるものを模索していて、どうやら、これが固まりつつあるという状況、大したことをするわけではないが、これからの数年間を存分に楽しみたいと思っている。

-未分類

関連記事

「なごり雪」となるのか

 春分の日が過ぎたというのに、蓼科ではまだ雪が降っている。これを「名残の雪」というのか、しかし、今年は3月に入ってからの降雪が多く、例年とは違う様相を呈している。なごり雪といえば、伊勢正三が作詞作曲し …

人材育成に終わりはない

 今年度下期の案件においては、人材育成にかかるものが多くなっている。林業事業体の経営者や役員、経営管理者、中間管理職、一般職員、森林施業プランナー、現場技能者等々、国や都道府県・関係団体等が主催する事 …

大恩ある、千玄室大宗匠が逝去

 裏千家の前の家元で、大宗匠である、千玄室氏が本日未明に逝去された。享年102歳、まさに大往生、その報に接し、何ともいえない気持ちでいる。千玄室大宗匠は、学生時代からの親友(私がそう思っているだけかも …

年末の一風景

 今年の年末年始は、どこにも行かず、自宅のある蓼科にいる。ここにいる時は、朝食は自宅で摂り、午前中は、森の中を散策したり、狭い自室で読書をしたりして過ごし、午後からは、この別荘地内にある「鹿山の湯」に …

ずっとあの頃のままで・・・

 先週の水曜日、東京・西麻布で、音楽評論家の富澤一誠さんと10数年ぶりに歓談し旧交を温めた。富澤一誠さん(以下一誠さんと呼ばせていただく)とは、私が近畿放送東京支社に勤務していた、今から34年前、28 …