フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

雪中(せっちゅう)に温泉で…

投稿日:

 蓼科での生活は、10年目に入り、当然ながら10回目の冬を迎えている。ここに来た頃は、冬の寒さが厳しすぎて、和歌山県生まれの私にとって、辛い試練となった。正直なところ、厳冬の時季はどこか暖かいところで滞在したいという思いが強かったが、そんな身分でもなく、これまで9回、標高1300mの厳冬を何とか凌いできた。ところが、「人間万事塞翁が馬」の例え通り、この寒さも案外悪くないという実感が、昨年あたりから湧き始め、この冬はそのことを平常心の中で消化している感じがする。具体的にどういうことかというと、この寒さは、自分の力で変えることのできない自然現象なので、そこは割り切って、所与のものとする中で、逆に厳しい寒さの中で愉しめることを探してそれを追求しようという一種の「切り替え」モードに入っているということだ。

東急リゾートタウン蓼科内「鹿山の湯」の風景

 その一つが、厳しい寒さの中で、温泉に浸かって心身を弛緩させるという愉しみである。ここ東急リゾートタウン蓼科には、「鹿山の湯」という温泉施設がある。鹿山というのは、この地域の地名であり、当タウン内に温泉が湧出している。内部は写真のように、広々としていて、サウナもあり、屋外には露天風呂もあって、文字通り、リゾート気分で温泉に浸かることができる。自宅からここまでは車で2分ほどであり、湯冷めをしない距離でとても重宝しているのだ。

 昨夜からの降雪で、このあたりは一面雪景色となり、午後からこの鹿山の湯に行き、雪を見ながらゆっくりと温泉に浸かってきた。回数券を買えば、1回あたり666円で入ることができる。ホテルなどのチェックイン前の時間に行けば、特に冬場は入場者は殆どおらず、静寂の中で温泉に浸かり時を過ごすという、珠玉の時間を愉しむことができる。温泉に浸かり、少しだけ外の空気に触れて、また温泉に浸かると、自律神経の調整にも効果的ということで、2回くらいそれを繰り返す。行き帰りの時間も含めて1時間ほどの入浴だが、「厳冬期の愉しみ」の一つの柱がこの温泉通いになっているのだ。

 

-未分類

関連記事

丹田に力を入れて助言する日々

 今週は、月曜日に東京・後楽園で、林野庁事業の「顔のみえる木材供給構築事業」の今年度最後の検討会があり、検討委員として出席した。発表は15分で、質疑応答が5分程度、8案件について対面での発表と質疑だっ …

お盆までの時間的距離

 昨日、宿泊先のホテル内にある中華料理店に入り、夕食を摂ったのだが、「青椒肉絲」や「エビのチリソース」「海鮮炒飯」など、美味な一品が多く、雑談をしながら、夕食のひとときを楽しんだ。出張先での楽しみは、 …

久しぶりに日吉町森組を訪問

 昨日・今日と、関西で活動し、今日は2年半ぶりに、京都・南丹市の日吉町森林組合を訪問し、湯浅勲組合長と再会し、いろいろと語り合った。最近、完了した搬出間伐の現場も案内していただいた。湯浅さんとは、今か …

総務省行政文書問題について…

 高市早苗経済安保保障担当大臣が、立憲民主党の議員から、8年前の総務省の内部文書の内容で追及され、大臣辞任、議員辞職まで要求された問題について、そのやり取りをみた限りの、私の見解を書くことにする。断っ …

懐かしき場所それは東京・銀座

東京・銀座7丁目の風景(2024年2月8日)  今から35年前の1989年2月、当時31歳の私は、厚手のコートを羽織って、銀座の街を歩いていたように思う。私が勤務していた近畿放送の東京支社が、銀座8丁 …