フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

山口・萩にて安倍元首相を想う

投稿日:

 先週は、月曜日から水曜日にかけて、「新しい林業経営モデル実証事業」の現地検討会で、山口県の長門に出張した。現地では、県・市・林業事業体などが設立した「一般社団法人リフォレ長門」が、間伐が遅れている地域の森林整備に資するよう、ICTを活用した先進的技術でもって素材生産効率や労働安全性の向上、加工側との詳細な情報共有による、原木価値の向上、鹿の捕獲とジビエ利用等、幅広いテーマに取り組んでいる。

新しい林業経営モデル実証事業現地検討会の様子(8月20日 長門市内)

 現地検討会の当日は、行政関係者や林業関係者らが参加し、30度を優に超える猛暑の中で、ICTハーベスタの紹介や苗木などを運搬する電動クローラ一輪車などの実演があった。林業労働力の確保や定着化のためにも、より効率化や省力化に資する林業機械の導入と実稼働が喫緊の課題となっている。主伐・再造林を無理なく進めていくためにも、リフォレ長門のような、地域の関係団体が結束してそういった取り組みを進めていくことが肝要だ。

当時のまま保存されている松下村塾・・・講義室(山口県萩市・松蔭神社内)

 前泊した新山口から長門に向かう途中、萩に立ち寄り、以前から是非とも訪ねてみたかった、「松下村塾」が保存されている「松蔭神社」に立ち寄った。吉田松陰といえば、安倍元首相が尊敬してやまなかった人物であり、ここ松蔭神社には、92名の門弟を育成した「松下村塾」の建物や松蔭が幽因されていた部屋がそのまま保存されている。吉田松陰は、江戸時代末期に活動した、思想家で明治維新の中心人物だった伊藤博文や山縣有朋らを指導した。

 「至誠」という言葉が、吉田松陰を語る時に欠かせないものになっているが、そもそもの意味は、「「誠の心を尽くして行動すれば、いつかは必ず天に通じ認められる」」ということだ。そして、誠の字は、言と成で構成され、それは、「有言実行」とか「嘘をつかない」といったことに連なってゆく。言葉というものは、一旦、口に出してしまうと一人歩きしてしまうものであり、それだけに、自分が遣う言葉には責任を持たなければならない。そんなことを、松蔭神社内を歩きつつ、安倍さんが吉田松陰を尊敬し、至誠という言葉を座右の銘の一つにしていたということを想起し、しばし、松下村塾の前に佇み、安倍さんのことを想ったりした。

 

-未分類

関連記事

「傘がない」の時代を想う

 井上陽水の名曲である「傘がない」は、彼の2枚めのアルバムの中に収録されている曲で、1972年1月にリリースされた。この曲は、その時代の若者が熱を入れていた学生運動や政治問題、社会問題よりも、目の前に …

安倍元首相暗殺事件、文春砲始まる

 昨年7月8日に起こった、安倍元首相の暗殺事件について、その後、大手メディアが沈黙を続ける中、週刊文春の2月16日号が、特集を組んだとのことで、早速コンビニに行き、貪るように読んだ。「疑惑の銃弾」と銘 …

出張明けの体のメンテナンス

 21日から3日間、車での出張だった。出張先での会合では、かなり緊迫した場面もあったが、結果的には、いい手応えで一段落し、さらに前に進むことになった。「我が国唯一の林業専門の経営コンサルタント」という …

新会社fewt地元財産区との森林整備事業が始動

 昨日は、私が居住する東急リゾートタウン蓼科に隣接する、北山湯川財産区と、株式会社fewtの長期施業受委託契約の調印式だった。自宅から車で5分ほどのところにある、湯川公民館の会議室で北山湯川財産区の総 …

国語辞典とポメラ・Fireを持って旅に出てみよう

 17日は、茨城・常陸大宮の静ヒルズCCで、友人たちと楽しくラウンドした。冬場の運動不足もあり、ゴルフの調子は、まだ3割というところだが、キャディさんを交えて、いろいろな話をしながらゴルフをすること自 …