フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

財産区の人達と候補地を視察

投稿日:

 ここ数日来、ここ蓼科もかなり暑い日が続いている。昨日は、(株)fewtが長期施業受委託契約を締結した、北山湯川財産区の役員の人たちと、来年度における搬出間伐や主伐等の施業予定地を検分した。同財産区は、約600haの森林を保有しており、人工林はカラマツが主要樹種となっている。林齢は、12齢級から13齢級が多く、中には100年生の林分もある。いずれも伐期を迎えており、主伐・再造林が必要な林分がかなりある。昨日は、人工林を数カ所、車を連ねて巡回し、搬出間伐や皆伐の適地を確認しながら、施業の方法、搬出した木材の利用などについて縷々話し合った。施業を担当する(有)天女山からは、長嶋部長と伊藤技術員が参加し、専門的な見地で財産区の役員達に現状や施業の方向について説明した。

北山湯川財産区の役員の人たちと現地確認

 同財産区の森林に入ってみて、改めて実感したのが、管内にしっかりした既設林道(林業専用道)が開設されていることだった。排水も工夫されていて、木材を輸送することも、重機を回送することも、軽トラックで見廻りをすることもできる。財産区の人たちが、長年、基盤整備に注力してきたことが、これをみただけでもよくわかる。但し、森林整備については、手入れが遅れていることは否めず、思い切って皆伐をして、再造林していく候補先もかなりあった。

 同財産区との取り組みは、まだ始まったばかりで、補助金を伴う搬出間伐などの施業は来年度からスタートする見込みになっている。(株)fewtと(有)天女山では、あらゆるノウハウと人的ネットワークを駆使して、同財産区の貴重な森林を再生し、次代に受け継いでもらうようにしたいとスタッフ一同、気合いを入れているところだ。行政機関との連携、木材の販路等々、いくつもの課題はあるが、持続可能な森づくりのため、また、地域振興のため、いい仕事を重ね、具体的な成果を出していこうと財産区の人たちとも目線を合わせている。

 主伐・再造林に注力していくことになれば、後続樹種の生長を見届けるためには、最低20年くらいの年月が必要になる。その時、私は87歳、すでにこの世にいない可能性が高い。ここの森林が再生されることによって、その便益を受ける人たちとは縁がないかもしれないが、そういう人たちのために、今、知恵を絞り汗をかくというのが林業におけるやり甲斐の最たるものになる。現世利益(げんせいりやく)よりも、後世利益を優先し、自分たちはやせ我慢をする。そのやせ我慢こそが、自身のモチベーションに直結するのだと思っている。

-未分類

関連記事

先生ではなく良きパートナーとして

 嬉しいことに、期末の案件が立て込み、自宅にいる時間が殆どなく、外に出て活動する機会が増えて、「本来の形になってきた」とテンションが上がっている。コロナ禍の3年半は、とにかく対面での案件がなくなり、現 …

映画カサブランカにみるダンディズムの極致

映画「カサブランカ」の画面  毎年、GW中はどこにも行かず、自宅で過ごすことにしているが、この期間に欠かさずやっていることがある。それは、映画鑑賞だが、「カサブランカ」という名画を少なくとも3回は観る …

石破新総裁誕生から一夜明けて

 昨日は、姫路での講演があり、「現場技術者の育成と定着化のポイント」というテーマで、自分なりに熱弁をふるってきた。講演の終わり頃に、自民党総裁選の決選投票の結果が出て、石破茂元幹事長が高市早苗経済安保 …

安倍元首相暗殺事件、文春砲始まる

 昨年7月8日に起こった、安倍元首相の暗殺事件について、その後、大手メディアが沈黙を続ける中、週刊文春の2月16日号が、特集を組んだとのことで、早速コンビニに行き、貪るように読んだ。「疑惑の銃弾」と銘 …

バブル期は遥か昔の幻想か

 新幹線や飛行機での移動中に読もうと思い、先日、桐野夏生著の「真珠とダイヤモンド」(毎日新聞出版刊)という上下本を購入した。バブル期の証券会社を舞台に、バブル経済に狂奔した時代とそれに翻弄された若者の …