フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

チームフォレストミッションの強みとは

投稿日:

森林施業プランナー研修や現場技能者研修をやっていて、つくづく実感するのは、プランナーも現場技能者も林業における技術者であり、林業を実践する人だということだ。そして、その現場で林業に従事する技術者に対して、森づくりや間伐技術、路網の設計、作業システム・工程管理などを教える指導者は、すべからく、そういったことを実践してきた実務者である必要があるということだ。さらにいうと、実践の経験を踏まえた「わかりやすい講義なり実習を遂行する」能力が高いということも大事だ。

 私自身は、林業の実務者ではなく、本来の事業領域は経営者に対して、経営等の助言をする経営コンサルタントである。だから、知識レベルでは、現場のことにも言及できても、技術面での指導をすることなどは到底無理である。その点、チーム・フォレストミッションのメンバーである、湯浅勲さんや内田健一さん、浦部秀一郎さん、横山繁樹さんは、長年、林業の現場で実践を積んできた人たちなので、プランナーや現場技能者の人たちに対して、的確な指導ができる。実は、そこがチーム・フォレストミッションの強みだと思っている。

プランナー現場実習の様子

 経営者や経営管理者に対して、林業事業体における経営等の助言においては、16年に亘って、培ってきた私なりのノウハウで、有益で実戦的な内容を提供できると自負している。そして、その助言の範囲は、より効率よく事業地を確保したり、より生産性の高い作業システムで施業を遂行する必要性などにも及ぶことが往々にしてある。しかし、実践するのは、あくまでもその事業体であり、私にできるのは、その後の取り組みの成果というものを確認して、次の助言をしていくことだ。

 チーム・フォレストミッションのメンバーで、その実践の部分の指導を担ってもらうことが、その林業事業体にとっての大きな成果を生む原動力になると、自分の中では確信を持っている。つまり、私なりが、その事業体の経営課題なり解決・改善すべき問題を指摘し、その方策を示唆する。そして、特に現場での個別の課題について、チーム・フォレストミッションのメンバーが、専門的な指導・サポートをする。これによって、かなりの部分で、課題の解決や改善ができるのではないかと思っている。チーム・フォレストミッションの本格的な活動は、まさにこれからである。1つ1つの案件において、確実に具体的な成果を出していきたいと決意を新たにしているところだ。

-未分類

関連記事

長野駅前殺傷事件に思うこと

 この事件が発生する2日前の1月20日、午前10時頃、私は所用があって長野駅前にいた。事件発生を知ったのは、鳥取出張中の22日夜のことだった。JR長野駅善光寺口のバス停で、刃物を持った男が並んでいた男 …

情熱と厳しさと温情の狭間で

 「自分が正しいと信じることを明確に指摘していく」ことが、私自身のこの職業における行動規範だと確信して、日々の仕事に向き合っている。昨日も、その行動規範に従って、東京での関係先との面談、打ち合わせに臨 …

LGBT理解増進法について その2

 前回、LGBT理解増進法なる法律(理念法)は、基本的に必要のないものだと私は断言した。その理念に基づいて、これから、荷物を積み上げていくように、具体的な法律(実定法)が法制化されていくことになるが、 …

ささやかな我が書庫から その1

 気に入った本を次から次に買って、本棚に収納し、気の向くままに読みたい本を取り出して読書に耽る。そんな営みの始まりはいつだったのか、よく考えると、大学2回生の時、同じ学部学科で、同級で親しくしていた、 …

研修での滞在中に考えたこと

 昨日は、夕食をホテル内で摂り、早めに部屋に戻って、着替えた後、すぐにホテル内にある大浴場でゆっくりと湯船に浸かった。このホテル(倉吉シティホテル)の大浴場は、近隣の三朝(みささ)温泉から源泉を運んで …