フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

お盆までの時間的距離

投稿日:

 昨日、宿泊先のホテル内にある中華料理店に入り、夕食を摂ったのだが、「青椒肉絲」や「エビのチリソース」「海鮮炒飯」など、美味な一品が多く、雑談をしながら、夕食のひとときを楽しんだ。出張先での楽しみは、専ら、「食べること」であり、親しい友人や知人との交流だったりする。故河島英五の名曲、「時代おくれ」のフレーズに、「マイクが来たなら 微笑んで 十八番をひとつ歌うだけ」というのがあるが、最近は、カラオケのある店にも進んで行って、得意の曲を歌ったりしている。最近、頑張って覚えたのが、「思い出せなくなるその日まで」(back number)という、かなり難解な曲である。

back number MVから

 もう68歳になろうかという初老の男が、二世代以上、下の曲を歌いこなすと、彼らの世代の若い人たちは、そのことだけで、とても賞賛してくれる。勿論、社交上のことだとしても、悪い気持ちにはならない。かといって、若い世代に迎合する気持ちもなく、この「思い出せなくなるその日まで」などは、歌詞こそ、話し言葉で字余りも多いが、「恋をする」という気持ちと日常生活が交差するシーンを素直に表現していて、これを歌いながら、自分自身も無理はあるが、その世界に入っていこうとしたりする。「わたしの半分はあなたで あなたの半分はわたしで出来ていたのね」というフレーズあたりは、男女間の核心に触れるところがあってけだし秀逸なのだ。

 そんなこんなで、気がつけば、今日は広島原爆の日、9日は長崎原爆の日で、その追悼の気持ちを遙か遠くの現地に捧げながら、今日も、自分なりに、目の前の案件奮闘することになる。そして、今週の仕事が終われば、来週はお盆の週ということで、蓼科の自宅周りでの時間が待っている。幸いにして、猛暑にも拘わらず、体調良好で仕事にも精力的に向き合っており、これは何よりのことだと思っているところだ。お盆までの時間的距離は、思ったよりも近いようで、この期間、何をしようか、考えるだけでも愉しい気持ちになる。

-未分類

関連記事

盆休みに考えたこと

 今年の盆休みは、異常に長かったが、私自身は涼しい蓼科にいて、仕事関係の資料を作成したり、好きな本を読んだり、ギターの弾き語りをしたりして、この長い盆休みを過ごした。そして、盆明けの出張や仕事の期間を …

出張明け寒中ゴルフを愉しむ

 昨日、鳥取市内から車で8時間かけて戻ってきた。月曜日から6日間の出張になり、帰り着くとさすがに疲れがどっと来たのだが、早めに就寝し、深い睡眠をとると起床時にはその疲れも殆どなくなっていた。今日は、隣 …

亡き妹に捧げるレクイエム

 妹、万里がこの世を去って、もうすぐ丸4年になる。4月14日が命日だ。先月27日に父が老衰で亡くなり、父の納骨の際に、妹の分骨を一緒に埋葬することになっている。妹は生きていれば61歳、これから人生の実 …

石破新総裁誕生から一夜明けて

 昨日は、姫路での講演があり、「現場技術者の育成と定着化のポイント」というテーマで、自分なりに熱弁をふるってきた。講演の終わり頃に、自民党総裁選の決選投票の結果が出て、石破茂元幹事長が高市早苗経済安保 …

「施業現場をみる」ということ

 経営コンサルタントとして、森林・林業界に関わって、丸20年になる。その嚆矢は、2003年11月に和歌山市内で開催された、和歌山県森林組合連合会主催の経営管理者研修に講師で呼ばれたことだった。1999 …