フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

『なごり雪』を聴く季節

投稿日:

 2月もあと2日になった。外気温は、氷点下6度で、この辺りの寒さも緩んできた感がある。伊勢正三の名曲中の名曲、「なごり雪」メロディが自然と浮かんでくる季節になった。「春がきてきみはきれいになった。去年よりずっときれいになった」というフレーズは、極めて秀逸である。伊勢正三氏は、昭和26年(1951年)の早生まれで、私よりも7歳年長だから、74歳で、いまだに現役、精力的にコンサート活動をしている。なごり雪は、かぐや姫時代の1974年3月にリリースしていて、その時、彼は23歳という若さである。その年齢で、よくあんなに深い詞が書けたものだと感心する。

今朝の自宅前のカラマツ林の風景

 この曲は、1976年にイルカという女性シンガーがカバーして大ヒットした。元々は、別れのシーンに際して、男性の心理を描いた曲だったが、イルカという人がボーイッシュな感じだったので、曲と歌い手が何とも言えず調和した、絶妙の名曲となったのだ。伊勢正三氏が作詞作曲し、イルカさんが歌った名曲は、他にも「雨の物語」「海岸通り」「あの頃のぼくは」などあって、どの曲も詞が聴く者の「まぶたのスクリーン」に再現される、味わい深いものばかりだ。個人的には、伊勢正三さんの曲の中で一番好きなのは、「22歳の別れ」で、その次に好きなのは「あの頃のぼくは」である。

 この季節になって、ギターの弾き語りでよく歌うのは、当然、「なごり雪」だが、松任谷由実さんの「卒業写真」も定番である。「あの頃の生き方をあなたは忘れないで・・・」というフレーズは、世代を越えて「ブレない生き方を志向する」不器用な男どもへのユーミンからの「激励の辞」そのもので、このフレーズに救われたり、背中を押された同世代の人間はもの凄く多いだろうと思う。それから、ハイファイセットの「グッバイ・スクールデイズ」という曲は、1996年のリリースということだが、卒業というキーワードで寂しさと希望が交錯する想いを表現した秀作だ。

 ちなみに、ハイファイセットのボーカルだった、山本潤子さんは、2014年5月の公演を最後に無期限休業に入っていて、その透き通るような声をライブで聴くことができなくなっている。彼女が歌った、「卒業写真」は、音楽評論家の富澤一誠さんが名付けた「ニュースタンダード」として、永遠に存在し続ける名曲中の名曲だと云える。それから、隠れた春の名曲として、小椋佳さんの「心の襞(ヒダ)」を挙げたい。春の日の別れを描いた曲で、個人的にも思い入れのあって、この時季には必ず何度も聴くようにしている。

-未分類

関連記事

世代間ギャップ≠分断

 今日の蓼科は、快晴で、気温は低いが日差しは暖かい。来週半ばあたりに最後の雪が降り、その後は、一気に春に向かっていく気配で、長い冬も漸く終わろうとしている。この時季の定番の曲は、何と言っても「なごり雪 …

暑い夏の過ごし方

夕方の自宅前の様子  今年の夏は、昨年よりもその暑さが厳しいような気がする。朝の涼しいうちにと、近隣を散策するのだが、結構、汗が出る。とはいえ、各地で35度以上の猛暑日が続いているが、ここ蓼科では、最 …

自宅周りはこの冬、初雪で

 9月中旬あたりから、毎週のように各地への出張が続き、そのためのスタッフ会議や資料づくり等で、何だかんだと日程が詰まってしまい、物事を定点でゆっくりと考える暇(いとま)が殆どなかった。その出張シリーズ …

現実社会から退場すべき者達

 反捕鯨団体「シーシェパード」の創設者で、我が国が国際手配していた、ポール・ワトソン容疑者(73)が、デンマーク領グリーンランドで逮捕された。ウキペディアによると、この男は、カナダ生まれで、元々、航海 …

森林は何を語るのか

 蓼科に来てから、自宅回りの森林の中を散策することが、日課になり、特に天気のいい時には、思索を巡らせながら小一時間歩くのが楽しみになっている。春夏秋冬、森林はその姿、佇まいを変化(へんげ)させながら、 …