フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

自身を戒めるべき記事

投稿日:

 今朝のYahoo!ニュースで、「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多 顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速」という見出しの記事が目にとまった。東京商工リサーチがネタ元の記事ということで、早速読んでみると、その内容は、我々、中小企業診断士という国家資格を持つ者を含めた、経営コンサルタントという業種への痛烈な苦言だった。記事の中で、「 参入が容易でも、コロナ禍を経て改めて実績や特色が重視され、玉石混交のコンサル業界では淘汰が加速している。」というコメントがあって、我々の業種に対する警鐘と受け止めるべきものだと思った。

 企業の殆どの経営者は、自社の成長や生き残りについて、日々、必死で考え、外部環境の変化に随時適合すべく、経営戦略を講じている。その経営者に対して、よりベターな考え方や手法を助言し、その対価を糧にする、プロフェッショナルの経営コンサルタントとして継続的に活動し、この業界で生き残っていくのは並大抵のことではない。この記事に対するヤフコメにも「自分は中小企業診断士の資格を持っているが、独立してやっていくだけの自信はなく、今の勤務先にいることがベターだと考えている」という非常に「賢明な人」の投稿もあった。

 とてもタイムリーで、内容も正鵠を射ている記事だったので、早速、私の弟子達にも「兜の緒を締めるべき記事です」ということで共有した。この記事に接して、彼らもおそらく私と同じことを直感したに違いない。一説には、経営コンサルタントという職業の人間が、自称も含めて3万人程度いると云われている。この記事では、過去最高の154件の倒産が24年度にあったとしているが、法人化していて、そこそこの規模の倒産がその数字であって、法人化もしていない個人でやっているような経営コンサルタントの廃業も含めると、もの凄い数になるのだろうと想定しているところだ。

 経営者が自身で情報収集し、よりベターな経営の意思決定をしていけるのであれば、経営コンサルタントなどこの世に必要ないのだ。情報については、インターネットの普及やAI技術の進展などで、経営に必要な情報は殆ど入手できる。意思決定についても、一定以上の能力を持つ経営者であれば、普通にやっていくのだろう。お金を払ってまで、経営コンサルタントに依頼するということは、ごく限られているのではないかと、四半世紀以上のキャリアを持つ私自身がそう思っている。

 この記事の内容を鵜呑みにするわけではないが、今後、さらに経営コンサルタントやコンサルタント会社の淘汰が進むものとみて間違いない。生き残っていく経営コンサルタントは、「その人しかできない分析や助言能力」を有する者であり、企業や経営者が「その人と一緒に仕事をしたいと求める」ような、経営コンサルタントとしての能力と人間的魅力を兼ね備えた者だと私は考えている。そして、私自身も、この厳しい業界事情の中で、今回のようなマーケットの声を真摯に受け止めながら、その負託に応えて、より高い品質の仕事をしっかりと遂行すべく、研鑽を重ねていくつもりだ。

-未分類

関連記事

安倍晋三元首相の死に思うこと

既報のように、安倍晋三元首相が、奈良市内で応援演説中に、山上某という男に銃撃され亡くなった。享年67歳、昭和29年生まれで、私よりも3歳年長、同世代である。一昨日、テレビの速報で、この惨劇の報を知り、 …

no image

健康こそが最大の経営資源

 長引くコロナ禍は、我が国の経済や国民生活に大きな影を落としている。仕事の態様や生活様式まで、すっかりと変わってしまい、戸惑っている間に、事態はさらに深刻になっていく。この先、一体どうなるのか、誰も予 …

父の一周忌で実家に来る

 昨年、父が94歳で逝去し、今月27日で1年となる。昨年の今頃、父は実家の向かい側にある医院に入院していて、その向かい側にある実家の敷地内の桜が満開だった。今日、紀伊勝浦駅を降りて、実家の方へ歩いてい …

強く豊かな日本列島を目指す・・・

 自民党総裁選挙の決選投票で、高市早苗前経済安保相が小泉進次郎農林水産相を破り、女性初の自民党総裁に選出された。10月14日以降に招集される臨時国会で首班指名されると、憲政史上初の女性総理の誕生となる …

年末の一風景

 今年の年末年始は、どこにも行かず、自宅のある蓼科にいる。ここにいる時は、朝食は自宅で摂り、午前中は、森の中を散策したり、狭い自室で読書をしたりして過ごし、午後からは、この別荘地内にある「鹿山の湯」に …