フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

千葉県の大規模停電とスギの倒木について思うこと

投稿日:

 千葉県では、台風15号で南部を中心に大規模停電が続いている。ライフラインの中でも、電気は特に重要である。私自身も、昨年秋に台風による停電で、1日半ほど電気なしの生活を強いられたが、たった1日半でも大変な思いをした。千葉県の人たちは、停電になってからもう9日になるので、いろいろな面で死活問題になりつつあると思う。本当に気の毒である。

 大型台風でなぎ倒されたスギなどの樹木が、そこら中の電線をぶった切って大規模な停電になったというのが、ニュース等でも報道されている。今朝のニュースでも千葉大学園芸学部の教授が、「サンブ杉が溝腐れ病で倒れやすくなっていたところに大型台風が来て倒れた」「これまで森林整備をしていなかったつけがまわってきた」と言っていた。確かにそうだ。当職も千葉県では、3年前から森林施業プランナー研修や現場技能者研修などをやっていて、その際に、君津市などの山林に現場実習で入ることが多い。

 昨年度の実習地は、木更津市内の住宅地に近い森林で、現チーム・フォレストミッションの内田健一さんと浦部秀一郎さんに講師になっていただき、内田さんには、林分調査と間伐方針の研修、浦部さんには、森林作業道の踏査を実習を 合わせて半日間実施した。私もそこで一緒に歩いたり議論したりしたのだが、その合間をみて、その森林(4ヘクタール程度だったと記憶しているが)全体をみて歩いた。ざっとみたところ、植林して45年か50年くらい、1回程度切り捨て間伐をやったくらいの林分だった。

        木更津市内のスギの森林 2019年1月 坪野撮影

 写真でもわかるだろうか。明らかに溝腐れ病にやられているスギが目立つ。内田さんは、「この森林は、放っておけば強風で倒れて森林崩壊する可能性がある」と喝破していた。手で押しただけで、ボキッと倒れるようなスギも放置されていた。これまで整備をしていないのだから、仕方がないにしても、今回のようなことが起こってしまうとただ事ではない。「倒れるのをわかっていて放置していたのか」と林業側が責めを受けることになってしまう。

 大規模停電の主要因が、サンブ杉の倒木によるものだと世間が騒ぎ出しているので、これはすなわち、「林業悪者論」につながる。「たくさんの補助金を受給しているのに、肝心のことをしていなかったからこうなった。」いわゆる「人災」であるという論調だ。樹種転換も含めて、おそらくは抜本的な方策を講じないと、今回の件は簡単には収まらないだろう。

 今朝、東京に向かう前に、湯浅勲さんと、この件についても電話で話をした。我々のミッションとして、「あるべき林業」の姿を明確に示して、地域で林業を実践する関係者に対して、そこに向かう考え方なり手法なりを提言し、彼らがよりより林業を実践してビジネスとしてもしっかりと持続していけるようにサポートするというものがある。そのための人材育成、事業体育成、経営支援等々が手段としてある。このままでは、我が国の森林・林業が危ない・・・そういう危機意識を常にもちつつ、原理原則に基づき、そして英知を結集し、懸命の努力を積み重ねたその向こうに「あるべき林業」の姿がみえてくるのだと、それを全力でサポートしていくのが、チーム・フォレストミッションなのだとつくづく思っているところだ。

-未分類

関連記事

森林施業プランナー育成に関して想うこと

 民有林において、一定の集約化をした上で、森林整備(≒木材生産)及び森林管理を担う森林施業プランナーの育成が始まったのが、平成19年度(事実上はその前年度)だったから、この取り組みはまもなく丸13年に …

軸足を明確にすることの重要性

 蓼科に活動拠点を全面的に移転して、この秋で丸6年になる。それまでは、どうしても、仕事の情報や予算、人脈が集中する東京に拠点を設置して、アナログ的な営業や情報収集をすることに、こだわっていた。そこから …

休暇中の風景、静ヒルズにて…

常陸大宮・静ヒルズの夕暮れ前のホテルからの風景(3月16日)  昨日は、蓼科から中央道・圏央道・常磐道経由で、4時間半かかって静ヒルズに着いた。距離にして340キロ、渋滞もなく順調に車は走り、午後3時 …

この1ヶ月間のいろいろな事象についての雑感について その1 「LBGT理解増進法の成立」

 先月下旬に、少し体調を崩して、しばらく静養していた。その間、自室で本を読んだり、you tubeの動画をみたり、映画を観たりして過ごした。こういう時間は、とても貴重で、定点で世の中の事象や自分自身の …

目先の現象に翻弄されないこと

 外材の高騰に伴い、国産材の価格も上がり、おまけに品薄になっている。しかし、私見だが、「実需増なき価格向上」に、林業側は、翻弄されるべきではないと思っている。こういう時こそ、「山は貯金箱」、「森林を育 …