フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

次世代の若い人たちのために

投稿日:2024年2月29日 更新日:

 私は昭和32年(1957年)生まれで、昭和の高度成長期、平成にかけてのバブル期の恩恵を少しは享受し、それなりに生きてこれた世代である。約10歳年長の「団塊の世代」のような「ラッキー」な人生を送ってきたわけではないが、楽しいことも多々あり、あと10年くらい生きて、いろいろと活動できれば、多分「いい人生だった」と思えるだろうと思っている。しかしながら、私よりも下の世代、特にこれからの社会を背負っていってもらわなければならない20歳~40歳代の若い人たちは、この国の希望を持つことができる要素があまりに少なく、それは本当に気の毒だと思っている。

 団塊の世代は、もう5年、10年経てば、殆どがこの世から去っていくだろう。そして、彼らの殆どは「自分ファースト」であり、この国の将来のことなどに関心もなく、まだまだ、老後を楽しもうとする人間が圧倒的に多い。傍目にはあまりにみっともない限りである。若い人たちが将来に希望を持てない国にしてしまったのは、その時代を生きた世代の責任でもある。昔は、経済一流政治二流といわれたものだが、今は、財界人など三流以下で、殆どの政治家と同等のレベルの低さである。そして、そういう政治家を選んでいるのは、有権者である国民であり、まずは、そのことを我々は恥じるべきだろう。

 若い世代の人たちが将来に希望を持つことのできる社会、我々の世代の最後の仕事として、その創造・基盤づくりに資する行動を「身を捨ててでも」日常的にとっていかなければならないと思っている。いかんせん、若い世代といっても、きちんとした人生観を持って、日々努力しているのは、おそらく1割程度に過ぎないとは思うが、その人たちが社会の最前線で奮闘・活躍することによって、この国は、まだまだ、その国力と経済・文化などを充実させていくことができる。

 私自身がこれまで培ってきた事業領域やノウハウによって、自分の息子や娘の世代が胸を張って、そして充実し、幸福感をもって生きていける社会の創造に資する活動を続けていきたい。そのためにも、日々、自分自身にも正直に、他人に対しても率直に向き合っていかなければならない。そして、自分と同じような考え方・行動規範を持っている人たちと一緒に、自分たちが生きてきた社会に対する「最後の奉公」をしたいと思っている。

-未分類

関連記事

蓼科での「哲学の道」に寄せて

 京都での学生時代、3回生から2年間に亘り、銀閣寺から南禅寺に向かう「哲学の道」沿いにあった「若王子(にゃくおおじ)」という喫茶店で、ウエイターのアルバイトをした。その店は、「燃えよ剣」の土方歳三役で …

no image

若きチャレンジャーに幸あれ

 大手居酒屋チェーンのワタミグループの関連林業会社で、森林施業プランナーとして、大分県において森林整備や管理をしていた若者が、このたび、新会社を設立し、森林管理や整備専門の林業会社として活動を始めるこ …

経営コンサルタントという職業についての内面での葛藤

 私の職業は、企業や団体等の経営者に、経営における課題や問題の解決や改善についての助言をする、いわゆる、経営コンサルタントというものである。前にも何回か書いたように、この職業に就いている者は掃いて捨て …

渾身の助言を遂行するという使命感を持って

 このところ、林業事業体の経営診断が続き、そのためのヒアリングや現地視察、各種分析・報告書作成・報告会等に費やす時間が多くなっている。今から16年前、私は経営コンサルタント(中小企業診断士)として、初 …

参院選挙の先に新路はあるのか

 今月20日は、参議院選挙の投票日である。我が家は、今週あたりに期日前投票に行くことにしている。今回の参議院選挙の争点は、「減税をするか否や」というところに収れんしているきらいがあるが、ことの本質は、 …