フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

今期の出張が終わる…新潟でとても嬉しかったこと

投稿日:

 木曜日の早朝、車を茅野駅に置き、あずさ号で東京、そこから、新幹線に乗り継ぎ新潟県の長岡に移動した。今年度最後の出張ということで、電車内において、今年度の出来事をいろいろと振り返りつつ、コロナ禍の中で、まず、健康を維持できたことにまずは感謝。そして、仕事の方は、特に対面の仕事が殆どないまま、不本意な1年だったが、いい出会いと交流があったりして、新年度は、また、いい仕事ができるかもしれないという希望を持てるような兆候がある。

 新潟で訪問した森林組合の参事は、10年前、群馬県での研修で、私が担当する「経営管理者コース」を受講したとのことだった。彼は、その頃、30歳代半ば、管理職に抜擢されたばかりで、私の研修内容を参考にして、すぐに「経営理念」や「経営方針」を策定、それらをベースに、そこから広域合併組合にありがちな、数々の経営課題を一つ一つ改善してきたということだった。

 「とにかく、きちんと地域貢献ができる、いい森林組合にしていきたいのです」と彼は言った。いい森林組合であるためには、いい人材がそこにいないといけない。森林組合が、組合員サービス業、森林サービス業である以上、人という経営資源が、より重要になるのは当然のことだ。彼は、それをよくわかって、現場技能者を含めた人材に対するさまざまな投資を10年間続けてきたのだ。

JR長岡駅・新幹線10番ホーム

 彼のような経営管理者=リーダーがいると、森林組合の将来も明るいなと思いながら、翌朝、長岡を後にした。そして、彼の経営管理者としてのスタートの際に、群馬での私の研修が位置づけられていたことを、とても嬉しく思った。彼のような優れた管理者を応援・鼓舞することも、私の重要な事業領域であり、そのことが、事業体にとって最も有益なことなのだと、今回の出張は、そのことを改めて実感した機会になった。新年度、かつて研修や助言などで出会った人たちと再会し、その後の取り組みの成果やその人自身の成長ぶりに触れて、さらに、これからの展望を語り合う機会がいまから楽しみである。それは、おそらく自分自身にとっての「収穫」にもなるのだろう。

 

-未分類

関連記事

首都圏の電車内でのスマホ使用率は71%

 今年初めての出張ということで、午後一番のあずさ号に乗り、茅野→立川→西国分寺→武蔵浦和→大宮→新白河という行程で、午後5時前に、福島県の新白河駅に着いた。今日は前泊で、明日、古殿町というところで、林 …

オンライン研修・助言の可能性

東急蓼科リゾートタウン内のワークラボ・・・なかなか秀逸なデザインになっている  コロナ禍の2年間、各地への出張は、殆どなく、研修、セミナー、事業体への助言などを、オンラインで実施することがメインになっ …

若いときの苦労は買ってでもしろは、もはや死語か

 年末年始が9連休になり、長い休みの後に、会社に行くのが嫌になり、退職するサラリーマンが激増しているという報道があった。ある退職代行会社には、1日で254件の依頼があったとのことだ。そもそも、退職代行 …

中国による欧州での違法伐採

 「選択」12月号に、「中国が欧州各地で森林強奪」という記事が掲載されている。「森林の違法伐採が深刻化している。気が付いたら、森林がごっそり、まるごと消えていたという事件が頻発している。背後に中国の業 …

響き合える友人との邂逅

 期末の仕事も、先日、実施した大分での支援案件の報告書作成を残すのみとなった。その構想を頭の中で整理しつつ、昨日、車で蓼科から三重県の津まで4時間かかって移動した。今日から、10年来のゴルフ仲間である …