フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

長く続けることの意義とは

投稿日:2023年1月17日 更新日:

 昨日は、福島県の古殿町での、「新たな林業モデル実証事業」の現地検討会に参加した。皆伐再造林の効率・低コスト化、原木のトレサビリティ明確化による付加価値の向上などに取り組んでいる。事業の主体となっているのは、若い社長が率いる「サンライフ」」という林業事業体と町役場である。この事業で取り組むことができることには限りはあるとは思うが、こういった機会をうまく活用して、1つでも2つでも、いわゆる「持続可能な森林管理」や「地域における林業振興」に向けての果実を掴んで欲しいと思う。

新たな林業経営モデル実証事業の現場(福島県・古殿町)

 現地検討会終了後、新白河駅から、新幹線で東京に移動した。夜は、35年くらいの付き合いになる、赤坂のスナックに行き、店主と2時間ばかり歓談した。この店は、コロナ禍の中で、完全予約制になっていて、私が立ち寄る時、2回に1回くらいは、いわゆる「貸し切り」状態になる。そのたびに、店主には申し訳ない気持ちになるのだが、こればかりは仕方がない。

 これから、一旦、蓼科に戻り、明朝、鳥取に向かうことになっていて、今週は、少しタイトなスケジュールとなり、仕事のリズムが整ってきているという実感がある。昨日も、町役場の人から話しかけられ、「現代林業によく記事を書かれていた、あの坪野さんですか?」ということから、いろいろと地域での森林・林業の問題を聴いた。確かに、「現代林業」には、提案型集約化施業やコスト管理、人材育成などの連載やレポートなどを一時期、五月雨的に記事にしてもらったし、山村や林業を舞台にした「短編小説」を連載したこともある。この小説は、実話に基づいて書いたもので、いろいろな人から「面白かった」とか「ためになった」といった感想をいただいた。

 森林・林業に関わって、今年で丸20年になる。昨日のようなことがあると、長く続けてこそ、この職業の味が出てくるという「定理」を実感する。そのたびに、頑張っている人を支援して、より大きくなってもらう、胸を張って仕事や経営に臨んでもらう、私の活動は、まだまだ続いていくのだと、少し酔った頭で考えつつ、ホテルに戻った。

 

-未分類

関連記事

文春砲第二弾、広がる疑念

 今日発売の「週刊文春」(2月23日号)に、安倍元首相「疑惑の銃弾」の第二弾が掲載されている。見出しが、写真のように、 【 昭恵夫人 暗殺映像を再生し「変ですよね…」 】 である。昭恵夫人以外にも、小 …

久々の大阪の夜にて

 昨夜は、大阪で支援先の会議があり、チーム・フォレストミッションの湯浅勲さんと共に出席した。真に森林・林業で森林整備や管理、木材生産等を実践し、また、木材を活用するプロフェッショナル同士の言葉のやり取 …

国語辞典とポメラ・Fireを持って旅に出てみよう

 17日は、茨城・常陸大宮の静ヒルズCCで、友人たちと楽しくラウンドした。冬場の運動不足もあり、ゴルフの調子は、まだ3割というところだが、キャディさんを交えて、いろいろな話をしながらゴルフをすること自 …

仕事に楽しさと愉しさの割合を増大させることが重要

 明日から、新年度ということで、今日は、その新しい展開に希望を持って、静かに一日を過ごすことにしている。時あたかも人事異動の時期であり、先だってから、仕事関係でお世話になった人から、異動や転職の連絡が …

近来稀に見る暴言で辞任へ

川勝平太静岡県知事(静岡県庁HPより)  静岡県の川勝平太知事は、2009年に当選して以来、4期連続で知事に就任、その間、特に、リニア関係の問題発言で、世間を騒がせてきた。御殿場を揶揄した「コシヒカリ …