フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

首都圏の電車内でのスマホ使用率は71%

投稿日:

 今年初めての出張ということで、午後一番のあずさ号に乗り、茅野→立川→西国分寺→武蔵浦和→大宮→新白河という行程で、午後5時前に、福島県の新白河駅に着いた。今日は前泊で、明日、古殿町というところで、林野庁事業の現地検討会があり、それに委員として参加することになっている。公費でもって、いろいろなところに行き、森林・林業の実情を聴き、また、新しい取り組みの状況を見聞することができて、大変有り難いことだと思っている。

新白河駅正面

 ここに来る途中、特に、JR武蔵野線や埼京線の車内で、どのくらいの人がスマホを使っているのか、改めてチェックしてみたのだが、標準地調査の手法でいくと、だいたい、7人に5人はスマホをみていることがわかった。比率にして71%である。日曜日ということで、平日はもっとその比率が上がるのだろう。新聞なんかを広げている人は皆無であり、高齢者でも2人に一人くらいは、スマホを一心不乱にみている。文庫本など、読書をする人も殆どいない。

 私が放送局の東京支社に勤務していた頃、まだ、携帯電話がなかった頃だが、山手線や地下鉄の車内では、新聞を広げて読む人が半分くらいいて、単行本や文庫本を読む人、あるいは、資格かなにかの本で勉強している人、これは若い世代が多かったが、まず、8割くらいは、新聞か本を読んでいるのが普通の風景だった。ウォークマンなどというものがあり、それで音楽を聴きながら本や雑誌を読む人もいた。それが、1990年前後のことで、あれから30年余り経ち、その間、ポケットベル(通称ポケベル)がほんの数年間流行し、その後、携帯電話(いわゆるガラケー)が普及、スマホの時代となる。

 日々のニュースは、随時スマホでチェックし、仕事や友人、家族との連絡もラインなどですませる。そうなると、駅の売店で新聞や雑誌を買って電車の中で読むなどという習慣はほぼなるなるのは当然のことだ。新聞の発行部数が激減しているのも当然のことだし、自宅に帰ってからテレビも視ないというのも頷ける現象だ。テレビを視ていなくても、ワイドショーで誰それがこういうことをコメントしたという内容が、ネットニュースでチェックできるので、別にテレビの前に座って視る必要などないのだ、そんなことをしているのは、殆ど自宅にいる高齢者くらいのものである。

 7人に5人は、ずっとスマホをみているということになると、世論というものを形成しようとすると、おのずとそこに情報発信していくことになる。もはや、新聞やテレビといった「オールドメディア」で、世論を造っていくことができない時代になった。忙しくスマホで情報をチェックするマジョリティたる人たちに向かって、タイムリーな情報発信をしていくことで、流行や世論のようなものを創出することができる時代…、私なんかも、そのシーンに居続けることにかなり無理をしているところがある。昭和の時代は良かったなどと嘆息している場合ではないが、本当にそれでいいのかという思いを拭いきれずに、宙に足がつかないような感じで、高度だが脆弱で危うい情報化社会という大海を泳いでいるような気がする。

-未分類

関連記事

お気に入りの場所

 1年くらい前から、特に冬場に書斎代わりにしているお気に入りの場所がある、自宅から車で2分くらい、別荘地内にある「蓼科東急ホテル」の1階ラウンジである。前にも書いたが、調度品も立派で、Wi-Fiが入っ …

軸足を明確にすることの重要性

 蓼科に活動拠点を全面的に移転して、この秋で丸6年になる。それまでは、どうしても、仕事の情報や予算、人脈が集中する東京に拠点を設置して、アナログ的な営業や情報収集をすることに、こだわっていた。そこから …

「心の友」がいない寂しさ

 今日は、学生時代からの親友だった伊住政和君の命日である。存命であれば、61歳になっている。茶人としても、文化人としても、まさに、これからが旬という年齢である。それなのに、彼は17年前、44歳という若 …

久々に千葉での対面セミナー

 先週金曜日は、オンラインではなくて、対面でのセミナーだった。千葉・東金の木材市場の事務所がある建物で、2時間ばかり、林業関係者に「事業体経営からみた安全管理」というテーマで話をした。昨年度まで、チー …

祖父が遺してくれた金言

 私の父方の祖父は、生涯教育者だった。慈愛の教育を説いたペスタロッチを敬愛し、「鉄拳なき教育」を貫いた偉大な教育者だった。苦学して広島高等師範学校を卒業し、大東亜戦争中は、大政翼賛会の和歌山県事務局長 …