フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

首都圏の電車内でのスマホ使用率は71%

投稿日:

 今年初めての出張ということで、午後一番のあずさ号に乗り、茅野→立川→西国分寺→武蔵浦和→大宮→新白河という行程で、午後5時前に、福島県の新白河駅に着いた。今日は前泊で、明日、古殿町というところで、林野庁事業の現地検討会があり、それに委員として参加することになっている。公費でもって、いろいろなところに行き、森林・林業の実情を聴き、また、新しい取り組みの状況を見聞することができて、大変有り難いことだと思っている。

新白河駅正面

 ここに来る途中、特に、JR武蔵野線や埼京線の車内で、どのくらいの人がスマホを使っているのか、改めてチェックしてみたのだが、標準地調査の手法でいくと、だいたい、7人に5人はスマホをみていることがわかった。比率にして71%である。日曜日ということで、平日はもっとその比率が上がるのだろう。新聞なんかを広げている人は皆無であり、高齢者でも2人に一人くらいは、スマホを一心不乱にみている。文庫本など、読書をする人も殆どいない。

 私が放送局の東京支社に勤務していた頃、まだ、携帯電話がなかった頃だが、山手線や地下鉄の車内では、新聞を広げて読む人が半分くらいいて、単行本や文庫本を読む人、あるいは、資格かなにかの本で勉強している人、これは若い世代が多かったが、まず、8割くらいは、新聞か本を読んでいるのが普通の風景だった。ウォークマンなどというものがあり、それで音楽を聴きながら本や雑誌を読む人もいた。それが、1990年前後のことで、あれから30年余り経ち、その間、ポケットベル(通称ポケベル)がほんの数年間流行し、その後、携帯電話(いわゆるガラケー)が普及、スマホの時代となる。

 日々のニュースは、随時スマホでチェックし、仕事や友人、家族との連絡もラインなどですませる。そうなると、駅の売店で新聞や雑誌を買って電車の中で読むなどという習慣はほぼなるなるのは当然のことだ。新聞の発行部数が激減しているのも当然のことだし、自宅に帰ってからテレビも視ないというのも頷ける現象だ。テレビを視ていなくても、ワイドショーで誰それがこういうことをコメントしたという内容が、ネットニュースでチェックできるので、別にテレビの前に座って視る必要などないのだ、そんなことをしているのは、殆ど自宅にいる高齢者くらいのものである。

 7人に5人は、ずっとスマホをみているということになると、世論というものを形成しようとすると、おのずとそこに情報発信していくことになる。もはや、新聞やテレビといった「オールドメディア」で、世論を造っていくことができない時代になった。忙しくスマホで情報をチェックするマジョリティたる人たちに向かって、タイムリーな情報発信をしていくことで、流行や世論のようなものを創出することができる時代…、私なんかも、そのシーンに居続けることにかなり無理をしているところがある。昭和の時代は良かったなどと嘆息している場合ではないが、本当にそれでいいのかという思いを拭いきれずに、宙に足がつかないような感じで、高度だが脆弱で危うい情報化社会という大海を泳いでいるような気がする。

-未分類

関連記事

オンライン研修・助言の可能性

東急蓼科リゾートタウン内のワークラボ・・・なかなか秀逸なデザインになっている  コロナ禍の2年間、各地への出張は、殆どなく、研修、セミナー、事業体への助言などを、オンラインで実施することがメインになっ …

新たな時代の価値観に向けて

 ゴルフクラブのヒットシリーズである「XXIO」(ダンロップエンタープライズ)の新商品のコピーに次のようなものがあった。「時代は変わった。仕事中心から、自分の時間優先へ。付き合い重視から、自分に心地よ …

故安倍晋三氏へのレクイエム1

 今日は、7月8日、1年前に奈良県の近鉄西大寺駅前で、参議院選挙の応援演説中に、銃撃され暗殺された、安倍晋三元首相の命日である。いわゆる、一周忌ということだが、今日は、自室に籠もって、ひたすら安倍晋三 …

no image

西山太吉元毎日新聞記者の他界に思うこと

 さる24日、毎日新聞元記者で、ジャーナリストの西山太吉氏が心不全のため死去した。享年91歳だった。西山氏は、佐藤栄作内閣の時、昭和47年に、沖縄返還を巡って日米間で密約があったとのスクープ記事をもの …

静岡での不適正伐採について

 数日前に、静岡市内の山林で起こった、不適正な森林伐採がワイド番組の特集で取り上げられ、ネットニュースでも話題になり、世間を騒がせた。私のところにも、このニュースをみて、複数の問い合わせがあった。地元 …