フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

首都圏の電車内でのスマホ使用率は71%

投稿日:

 今年初めての出張ということで、午後一番のあずさ号に乗り、茅野→立川→西国分寺→武蔵浦和→大宮→新白河という行程で、午後5時前に、福島県の新白河駅に着いた。今日は前泊で、明日、古殿町というところで、林野庁事業の現地検討会があり、それに委員として参加することになっている。公費でもって、いろいろなところに行き、森林・林業の実情を聴き、また、新しい取り組みの状況を見聞することができて、大変有り難いことだと思っている。

新白河駅正面

 ここに来る途中、特に、JR武蔵野線や埼京線の車内で、どのくらいの人がスマホを使っているのか、改めてチェックしてみたのだが、標準地調査の手法でいくと、だいたい、7人に5人はスマホをみていることがわかった。比率にして71%である。日曜日ということで、平日はもっとその比率が上がるのだろう。新聞なんかを広げている人は皆無であり、高齢者でも2人に一人くらいは、スマホを一心不乱にみている。文庫本など、読書をする人も殆どいない。

 私が放送局の東京支社に勤務していた頃、まだ、携帯電話がなかった頃だが、山手線や地下鉄の車内では、新聞を広げて読む人が半分くらいいて、単行本や文庫本を読む人、あるいは、資格かなにかの本で勉強している人、これは若い世代が多かったが、まず、8割くらいは、新聞か本を読んでいるのが普通の風景だった。ウォークマンなどというものがあり、それで音楽を聴きながら本や雑誌を読む人もいた。それが、1990年前後のことで、あれから30年余り経ち、その間、ポケットベル(通称ポケベル)がほんの数年間流行し、その後、携帯電話(いわゆるガラケー)が普及、スマホの時代となる。

 日々のニュースは、随時スマホでチェックし、仕事や友人、家族との連絡もラインなどですませる。そうなると、駅の売店で新聞や雑誌を買って電車の中で読むなどという習慣はほぼなるなるのは当然のことだ。新聞の発行部数が激減しているのも当然のことだし、自宅に帰ってからテレビも視ないというのも頷ける現象だ。テレビを視ていなくても、ワイドショーで誰それがこういうことをコメントしたという内容が、ネットニュースでチェックできるので、別にテレビの前に座って視る必要などないのだ、そんなことをしているのは、殆ど自宅にいる高齢者くらいのものである。

 7人に5人は、ずっとスマホをみているということになると、世論というものを形成しようとすると、おのずとそこに情報発信していくことになる。もはや、新聞やテレビといった「オールドメディア」で、世論を造っていくことができない時代になった。忙しくスマホで情報をチェックするマジョリティたる人たちに向かって、タイムリーな情報発信をしていくことで、流行や世論のようなものを創出することができる時代…、私なんかも、そのシーンに居続けることにかなり無理をしているところがある。昭和の時代は良かったなどと嘆息している場合ではないが、本当にそれでいいのかという思いを拭いきれずに、宙に足がつかないような感じで、高度だが脆弱で危うい情報化社会という大海を泳いでいるような気がする。

-未分類

関連記事

グリコ「ポッキー」とともに

 昨日の午後6時半頃、2日間の案件で、体力よりも幾分知力を酷使したので、糖分を摂りたくなり、駅の売店で「グリコポッキー」と「ミルクココア」を買って、あずさ号に乗り込んだ。座席に座り、ポッキーを一口食べ …

自分を、家族を、地域を守る・・・

 今週は、丸一週間、鳥取県の倉吉市内での活動となり、森林施業プランナー等の人材育成研修ということで、スタッフ4名で奮闘しているところだ。受講者は、ほぼ30歳代・40歳代で、転職組も多く、日々、数々の葛 …

正しいことを普通に実行する

 報道によると、山梨県森林組合連合会が運営する共販所(木材市場)で、連合会自身の不正入札があり、会長以下の役員が管理監督責任をとって辞任、当該職員が停職などの懲戒処分となったということだ。明日から、山 …

岸田総理襲撃事件で考えたこと

 土曜日の昼前、仕事関係の資料を作成中、突然飛び込んできたニュースに驚きを禁じ得なかった。昨年7月8日、忘れもしない、安倍元総理の暗殺事件が奈良市内で起こり、今度は、隣県の和歌山市で、現職の総理が狙わ …

より有益な助言をしていく

 このところ、いろいろなところから、仕事のオファーや問い合わせをいただき、例年よりも早く、具体的な動きが出てきている。昔ながらの「仕事人間」の私にとっては、とても嬉しいことで、リモートワークの定着がそ …