フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

兵庫バイオマス発電の事業停止に際して思うこと その3

投稿日:

 ネット上などで、官民協働のビジネスだったから失敗したなどというコメントがあったが、私自身は、兵庫モデルといわれる五者協議会による「官民一体の事業運営」は、ある意味、理想的だと考えていた。外形的にみても、この運営体制にほぼ欠点はなく、そして、FIT制度という20年間に亘り事業が安定して継続するという「公的な仕組み」に基づいて事業が運営されるという点でも、何ら問題はないとみていた。ただ、1点の前提条件を除いては…である。

 その前提条件とは、兵庫県森連が運営する「チップ工場からの燃料用チップが、間断なく安定的に供給される」ことである。つまり、チップを燃やして、発電用タービンが、年間を通じて設備の点検等の期間以外は稼働し続けるということが、この事業の成否の鍵を握っているということ。その部分を、兵庫県森連が一手に担ったということになる。基本的に、傘下の森林組合から、搬出間伐などで出てくるCD材を集材してチップ化し、隣接するバイオマス発電所に供給するのが兵庫県森連の役割だった。

 「兵庫県森連のチップ事業が大変なことになっている」という複数の情報が、私のところに入ったのは、2019年の年末頃だった。この時期は、まだ、コロナ禍さえ始まっておらず、マスクをして歩いている人などいなかった。我が国におけるウッドショックが始まる1年以上前の時期である。その情報によると、チップ用の原木の実勢価格が高騰し、兵庫県森連が当初、値決めをしていた価格では、集荷できなくなり、自腹を切って実勢価格に上乗せをして集荷しているうちに、自社の赤字が莫大な規模になってしまっているとのことだった。

 兵庫県・赤穂市にあるバイオマス発電所は、間伐材以外の燃料も使う、いわゆる「混焼型」の大型バイオマス発電所で、朝来のバイオマス発電所の2年前の2015年度から稼働をスタートさせていた。いうまでもなく、間伐材や未利用材よる売電価格が他の燃料よりも高いので、ここの発電所でも当初から間伐材による燃料用チップを積極的に買い付けていた。そして、兵庫県における林業のメッカは、資源的にも西側の地域であり、事業者は買い取り価格が良ければ、輸送費がかからない近くのチップ工場に持っていく。

 兵庫県森連のチップ工場が、傘下の森林組合等から集荷していた、チップ用原木価格の単価は、公表されているように@6,700円/tだった。発電所が稼働する2016年の時点で、また、地域での実勢価格を鑑みて、この単価を値決めしたと想定されるので、その時点ではそれで良かったのだろう。しかしながら、競合する県内のバイオマス発電所、例えば、上記の赤穂市の工場にチップを供給するチップ業者が原木価格を引き上げた場合、相場、すなわち実勢価格は上昇する。

-未分類

関連記事

ゴルフコース内の神社で祈る

 蓼科東急ゴルフコースには、コース内に「鹿山神社」という小さな祠(ほこら)がある。アウトコースの5番ショートホール、ティーグラウンドの後ろに建っているのだが、私はここに来るたびに、この神社に深々と頭を …

「なごり雪」となるのか

 春分の日が過ぎたというのに、蓼科ではまだ雪が降っている。これを「名残の雪」というのか、しかし、今年は3月に入ってからの降雪が多く、例年とは違う様相を呈している。なごり雪といえば、伊勢正三が作詞作曲し …

トラック輸送費の縮減について

 木材生産・流通の総事業費は、木材価格の向上が見込めない現状で、まだまだ、創意工夫をして縮減し、補助金を活用しつつ、山元に少しでも多く還元していかなければならない。「山側のコスト縮減は、もう限界に来て …

お気に入りの場所

 1年くらい前から、特に冬場に書斎代わりにしているお気に入りの場所がある、自宅から車で2分くらい、別荘地内にある「蓼科東急ホテル」の1階ラウンジである。前にも書いたが、調度品も立派で、Wi-Fiが入っ …

揺り戻しの雪に戸惑う

 予報で明け方から雪となっていたものの、そんなに気温が下がらないとのことだったので、霙になるかもしれないと思っていたところ、今朝、起きたら、自宅周りは一面雪景色だった。今日は、ゴルフ仲間のT氏とのラウ …