フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

兵庫バイオマス発電の事業停止に際して思うこと その3

投稿日:

 ネット上などで、官民協働のビジネスだったから失敗したなどというコメントがあったが、私自身は、兵庫モデルといわれる五者協議会による「官民一体の事業運営」は、ある意味、理想的だと考えていた。外形的にみても、この運営体制にほぼ欠点はなく、そして、FIT制度という20年間に亘り事業が安定して継続するという「公的な仕組み」に基づいて事業が運営されるという点でも、何ら問題はないとみていた。ただ、1点の前提条件を除いては…である。

 その前提条件とは、兵庫県森連が運営する「チップ工場からの燃料用チップが、間断なく安定的に供給される」ことである。つまり、チップを燃やして、発電用タービンが、年間を通じて設備の点検等の期間以外は稼働し続けるということが、この事業の成否の鍵を握っているということ。その部分を、兵庫県森連が一手に担ったということになる。基本的に、傘下の森林組合から、搬出間伐などで出てくるCD材を集材してチップ化し、隣接するバイオマス発電所に供給するのが兵庫県森連の役割だった。

 「兵庫県森連のチップ事業が大変なことになっている」という複数の情報が、私のところに入ったのは、2019年の年末頃だった。この時期は、まだ、コロナ禍さえ始まっておらず、マスクをして歩いている人などいなかった。我が国におけるウッドショックが始まる1年以上前の時期である。その情報によると、チップ用の原木の実勢価格が高騰し、兵庫県森連が当初、値決めをしていた価格では、集荷できなくなり、自腹を切って実勢価格に上乗せをして集荷しているうちに、自社の赤字が莫大な規模になってしまっているとのことだった。

 兵庫県・赤穂市にあるバイオマス発電所は、間伐材以外の燃料も使う、いわゆる「混焼型」の大型バイオマス発電所で、朝来のバイオマス発電所の2年前の2015年度から稼働をスタートさせていた。いうまでもなく、間伐材や未利用材よる売電価格が他の燃料よりも高いので、ここの発電所でも当初から間伐材による燃料用チップを積極的に買い付けていた。そして、兵庫県における林業のメッカは、資源的にも西側の地域であり、事業者は買い取り価格が良ければ、輸送費がかからない近くのチップ工場に持っていく。

 兵庫県森連のチップ工場が、傘下の森林組合等から集荷していた、チップ用原木価格の単価は、公表されているように@6,700円/tだった。発電所が稼働する2016年の時点で、また、地域での実勢価格を鑑みて、この単価を値決めしたと想定されるので、その時点ではそれで良かったのだろう。しかしながら、競合する県内のバイオマス発電所、例えば、上記の赤穂市の工場にチップを供給するチップ業者が原木価格を引き上げた場合、相場、すなわち実勢価格は上昇する。

-未分類

関連記事

懐かしき場所それは東京・銀座

東京・銀座7丁目の風景(2024年2月8日)  今から35年前の1989年2月、当時31歳の私は、厚手のコートを羽織って、銀座の街を歩いていたように思う。私が勤務していた近畿放送の東京支社が、銀座8丁 …

岸田総理襲撃事件で考えたこと

 土曜日の昼前、仕事関係の資料を作成中、突然飛び込んできたニュースに驚きを禁じ得なかった。昨年7月8日、忘れもしない、安倍元総理の暗殺事件が奈良市内で起こり、今度は、隣県の和歌山市で、現職の総理が狙わ …

秋に向かう蓼科での1サムゴルフ

 蓼科東急ゴルフコースは、東急リゾートタウン蓼科内にあり、自宅から車で1分、歩いて10分弱のところにある。18ホールの林間コースで、カラマツやアカマツ、白樺、みずなら、山桜、楓などの樹木が四季折々の景 …

今日8月14日はポツダム宣言を受諾した終戦の日

 今から79年前の、昭和20年(1945年)8月14日、日本は、ポツダム宣言を受諾し、陸海軍の武装を解除、大東亜戦争は終戦を迎えた。そして、その翌日、昭和天皇が、玉音放送で全国民に終戦を周知し、歴史上 …

チューリップ、財津和夫氏のこと

 チューリップというポップスのグループが「心の旅」という名曲でもって、大ヒットを飛ばしたのは、1973年(昭和48年)のことだった。当時、私は高校1年で、中学1年の時に我流で始めたギターの弾き語りに夢 …