フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

久しぶりに日吉町森組を訪問

投稿日:2022年4月8日 更新日:

 昨日・今日と、関西で活動し、今日は2年半ぶりに、京都・南丹市の日吉町森林組合を訪問し、湯浅勲組合長と再会し、いろいろと語り合った。最近、完了した搬出間伐の現場も案内していただいた。湯浅さんとは、今から16年前に知り合って、以来、森林施業プランナーの育成事業で講師としてともに活動し、ドイツへの林業視察にもご一緒したり、ずっと親しくさせていただいている。


京都・日吉町森林組合の搬出間伐の現場 (4月8日)

 15年前から数年間、森林施業プランナーの育成研修は、ここを中心に国策として展開された。私も委員及び講師として、この研修事業に参画した。その中で、湯浅さんを始め、講師の先生方や林野庁の人たちと、宿舎で、酒を酌み交わしながら、この国の森林・林業のあり方などについて、熱い議論を重ねた。その内容が、私にとっては、その後の自身の活動の礎になったのだと思う。

 当時、湯浅さんは、日吉町森林組合の参事で56歳だった、私は50歳、まだまだ血気盛んな年回りだった。今年、湯浅さんは71歳になり、今は常勤組合長、私はまもなく65歳になる。自分自身は、あの頃と大して変わっていないと思うのだが、15年という歳月は、確実に変化というものをもたらしている。少しは、成長したのかもしれないと思いつつ、また、まだまだ、あの頃の熱い想いというものを内包しているという自負心もあり、森林の中を歩きつつ、いろいろと思いを巡らせる自分がいたりする。

 「鶏口となるも牛後となるなかれ」という気持ちで、放送局を退職し独立して以来、ずっと一匹狼で生きてきた。徒手空拳、試行錯誤の中で、浮き沈みもあった。いろいろな人に出会い、多くのことを学び、また、助けてもらったりもした。出会いがあれば、別れもあった。葛藤は常在し、悩みの種は尽きることはない。それでも、こうして生きて、さらに前を向き、目の前の案件に取り組もうとしている。もう少し目線を上げてもいい、自分自身も納得できる仕事を積み重ねていきたいと思っている。

 

-未分類

関連記事

自民党総裁選に寄せて

 27日に実施される、自民党総裁選には、12名の議員が出馬表明ないし出馬の意欲を明らかにしている。ランダムに名前を挙げると、上川陽子外務大臣、石破茂元幹事長、 小泉進次郎元環境大臣、斉藤健経済産業大臣 …

やっと今期の案件が完了する

 今期最後の案件の報告書作成に、予想外の時間がかかり、結局、丸1週間、自室に籠もりきりになって仕上げる形になった。おかげで、運動不足気味になり、体重も少し増えた感がある。やり出すまでに時間がかかるが、 …

安倍元首相暗殺現場に立つ

 明日、奈良での案件があり、今日は、京都駅前に前泊ということで、名古屋から新幹線で京都に着き、そのまま、近鉄京都線に乗り継ぎ、特急で30分のところにある、大和西大寺駅に移動した。北口で降りて、安倍元首 …

自身を戒めるべき記事

 今朝のYahoo!ニュースで、「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多 顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速」という見出しの記事が目にとまった。東京商工リサーチがネタ元の記事ということで、 …

安倍元首相暗殺事件、文春砲始まる

 昨年7月8日に起こった、安倍元首相の暗殺事件について、その後、大手メディアが沈黙を続ける中、週刊文春の2月16日号が、特集を組んだとのことで、早速コンビニに行き、貪るように読んだ。「疑惑の銃弾」と銘 …