フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

久々の遠出で気分も軽くなる

投稿日:2021年10月18日 更新日:

 このところ、オンラインでの研修やセミナー、助言などが多く、出張の機会も殆どなかった。昨夜、車で水戸まで4時間半かけて移動し、駅前のホテルに泊まった。水戸の駅前では、簡易な居酒屋で、若い人たちが楽しそうにビールを飲む姿をみた。私も久しぶりに、焼き鳥を肴に生ビールをとも思ったが、そのままホテルの部屋に直行し、部屋でウイスキーをチビチビやっているうちに眠ってしまった。

ホテルの窓からみた水戸駅前の風景 10月18日

 朝、起きたら水戸は快晴だった。ホテルの1階で、洋食のモーニングを食べて、コーヒーを2杯飲んだ。独りの時間は貴重である。チェックアウトが11時なので、もう少し部屋でゆっくりしてから出かけようと思っている。いま、書きかけの原稿があり、2時間くらいパソコンに向かうことができる。本にする予定の原稿で、12万字くらいの想定で、ワードで作成している。最近は、喋るということよりも、書くという作業の方が気にっている。元々、報道記者出身で、作家志望でもあったので、原点回帰と云えるのかもしれない。

 コロナ禍もようやく一定の収まりをみせているので、やっとあちこちに出張できる環境になりつつある。幸いにして、健康状態はいいので、精力的に活動していこうと思っている。やはり、オンラインよりも実際に現場に足を運び、相手の顔をみながらやりとりをするのがベストである。コロナ禍で、そのことを再認識したところだ。但し、リモートワークで済ませて支障のない部分は、そういう形が定着していくものと思う。

 それにしても、自分で車を運転して、遠くに行き、そこで充実した時間を過ごすことができるというのは、やはり僥倖そのものだと思うのだ。それに、どこにいても、携帯とネットがつながっていれば、それなりの仕事ができる。便利な時代になったものだ。そこで重要になるのは、とにかく健康管理のみ、元気であれば、何とかなっていくものだ。気がつけば、私も64歳になった。自らの言動に責任を持ち、確かな理念を持って行動していかなければならない年齢になった。いい仕事を積み重ねつつ、自己実現の世界にも向かっていくような、活動を続けていきたいと思っているところだ。

-未分類

関連記事

穏やかに令和7年がスタート

 例年通り、蓼科の地で新年を迎え、早や4日目になった。昨年は、元旦から、能登半島地震が発災、また、羽田空港での衝突事故があり、正月気分どころではなかった。今年は、そういうこともなく、個人的には平穏な正 …

安倍元首相暗殺 文春砲第三弾

週刊文春3月2日号  昨日の夕方、軽く食事をしてから、ホテル近くのコンビニに寄って、週刊文春を購入した。文春砲第三弾はの見出しは、「安倍元首相暗殺 三つの死角」である。まず、毎週のように、「銃撃」では …

経営コンサルタントの存在理由の最たるものとは

私の職業は、いわゆる経営コンサルタントである。それも、林業に専門化した林業経営コンサルタントと自称している。正直なところ、経営コンサルタントという名称は好きではない。玉石混淆であり、人間的にまともなの …

安芸高田市・石丸市長に注目!

 静養中、you tubeで、いろいろと動画を見ることが多く、偶々、広島県の安芸高田市の石丸伸二市長の、議会での答弁や記者会見の様子をじっくりとみて、大変感銘を受けた。政治家は、その言葉で勝負する職業 …

オンライン研修・助言の可能性

東急蓼科リゾートタウン内のワークラボ・・・なかなか秀逸なデザインになっている  コロナ禍の2年間、各地への出張は、殆どなく、研修、セミナー、事業体への助言などを、オンラインで実施することがメインになっ …