フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

人材育成に終わりはない

投稿日:

 今年度下期の案件においては、人材育成にかかるものが多くなっている。林業事業体の経営者や役員、経営管理者、中間管理職、一般職員、森林施業プランナー、現場技能者等々、国や都道府県・関係団体等が主催する事業において、人材育成をテーマとするものが年々増えているという実感がある。最近では、川上(林業側)だけでなく、川中(需要側)の人材育成や経営支援にも関わるようになっている。

 経営資源において、最上位に位置づけられるのが、いわゆる人材である。その人材(人財)のもとに、モノ(森林・設備等)・カネ(資金・利益等)、情報(森林情報・所有者情報等)・顧客ニーズ・技術といった、絶対必要経営資源が存在する。そういった経営資源を扱い、事業活動に投入していくのが人材だから、人が最上位の経営資源だということになる。

 2003年に森林・林業と縁ができて以来、16年余りに亘ってこの業界で活動してきたが、その中で、人材育成という事業領域は、林業事業体の経営支援と並んで、当初から大きなテーマだった。その取り組みを重ねていく中で、人材育成こそが、我が国の森林・林業を再生していく最大のテーマだと確信するようになった。どの業種でも人材の育成が最重要なのだが、林業界では、いい人材の存在と彼らの活躍が際だった改革や改善の原動力となっていく。

 どの業種でも労働力不足になっていて、良質の人材は奪い合いの様相を呈している。その中で林業だけが、いい人材を確保することは至難の業である。しかしながら、嬉しいことに、有為な人材が各地の林業事業体等に腰を据えて、活動している実態がある。林業や事業体自体に魅力があるから、そういう人材が来て定着するのだと思う。林業事業体は、経営者の手腕によって、その経営もそれに伴う魅力も変わってゆく。そして、そういう経営者を輩出していくことも、人材育成の重要な目的なのだ。

-未分類

関連記事

山口・萩にて安倍元首相を想う

 先週は、月曜日から水曜日にかけて、「新しい林業経営モデル実証事業」の現地検討会で、山口県の長門に出張した。現地では、県・市・林業事業体などが設立した「一般社団法人リフォレ長門」が、間伐が遅れている地 …

東北での出張の合間に思うこと

 日曜日から、東北に入り、宮城県内での活動を続けている。今日は、移動日で、ホテルの部屋で原稿を書いたり、本を読んで過ごしたりしている。一昨日、7月8日は、安倍晋三元首相の命日だった。事件が起こった11 …

「施業現場をみる」ということ

 経営コンサルタントとして、森林・林業界に関わって、丸20年になる。その嚆矢は、2003年11月に和歌山市内で開催された、和歌山県森林組合連合会主催の経営管理者研修に講師で呼ばれたことだった。1999 …

春は、すぐそこまで来ているが

自宅の裏山の様子(2024年3月21日撮影)  2日続けての降雪となり、春分の日を過ぎても、この辺りはまだ冬の様相を呈している。昨日の朝は、スコップでヴィラ入口付近とゴミ庫前の雪掻きをした。写真は、自 …

雪のない大寒、やはり寒い

ホームコース(蓼科高原CC)も積雪なしで… 2023年1月20日撮影  昨日、郵便局まで行ったついでに、自宅から車で5分ほどのところにある、蓼科高原CCに立ち寄った。今は、冬季休業中だが、コースをみる …