フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

盆休みに考えたこと

投稿日:2019年9月1日 更新日:

 今年の盆休みは、異常に長かったが、私自身は涼しい蓼科にいて、仕事関係の資料を作成したり、好きな本を読んだり、ギターの弾き語りをしたりして、この長い盆休みを過ごした。そして、盆明けの出張や仕事の期間を含め、この20日間ほど、自分の事業領域やその中での使命感というものを、改めてじっくりと考える期間になった。つまり、これから自分はどこに行こうとしているのか、マーケットから何を求められているのか、何をするべきなのか等々ということだ。

 経営コンサルタントの活動を始めて丸20年、林業の経営コンサルティングや人材育成に携わって16年、今更何を考えることがあるのかという向きもあるが、そこは生身の人間、日々葛藤があり、自分自身と対話しながらベターな判断をして行動してきた経緯がある。外見的には、そんな葛藤を常に抱えている人間には見えないし、自分でいうのも何だが、先月62歳となり、経営コンサルタントとして、最も充実し力が発揮できる年齢になって、そういう空気も醸し出している感がある。昨日の東京での民間事業体の経営者向けの講演などは、おそらく「坪野節」全開の内容だったと自負するところもある。

森林組合・役職員セミナーの様子(2019年8月)

 この20日余り、自分自身と内面で対話してきた結果として、「私には、この林業界において、明確にやらなければならないことが残されている」ということを確認した。明確にやらなければならないこと・・・それにはいくつかある。林業再生・人材育成・事業体支援・支援者の育成等々、これらは、自分がこの業界を去るまでやり続けなければならない。

 今回、確認したのは、それらの活動のベースになる考え方というか思想のようなものである。言葉にすると、「正しいと確信することを行動に移していく」ということだ。この正しいという言葉も、かなりの部分において主観的であり、いきおい、その幅も広くなってしまうが、まずは、自分自身が正しいと考えること、そして相手が正しいとすること、これらが交差するところの「正しさ」を追求することで、おのずと私がやるべきことが見えてくると思っている。

 多くの林業関係者の人たちに言いたい。悩みや葛藤があれば、あるいは別になくても、「坪野さん、いろいろと話をしましょう」と声をかけて欲しい。別に、経営や施業、人材などのことでなくてもいい。私の任務は、この業界の人たちの「良き相談者(メンター)」として、問題解決なりを一緒に考えていくことなのだ。そして、それが私自身の「居場所」であり、事業領域の最たるものなのだとつくづく思うのだ。

-未分類

関連記事

「施業現場をみる」ということ

 経営コンサルタントとして、森林・林業界に関わって、丸20年になる。その嚆矢は、2003年11月に和歌山市内で開催された、和歌山県森林組合連合会主催の経営管理者研修に講師で呼ばれたことだった。1999 …

皆伐・再造林の取り組み

先日訪問した、長野県のある森林組合では、資源の成熟に伴い、搬出間伐をする林分が殆どなくなってきたことから、4年ほど前から、町有林や共有林を中心に皆伐・再造林の取り組みを本格化させている。林産班が、伐採 …

no image

良き経営バランスの若手経営者に期待する

 さる3月27日に亡くなった父の埋葬があり、和歌山県・那智勝浦町の実家に滞在している。明日まで滞在して、明後日の朝、東京に向けて出発する。今回は電車での移動になるので、東京までは長旅になる。今期に入っ …

強く豊かな日本列島を目指す・・・

 自民党総裁選挙の決選投票で、高市早苗前経済安保相が小泉進次郎農林水産相を破り、女性初の自民党総裁に選出された。10月14日以降に招集される臨時国会で首班指名されると、憲政史上初の女性総理の誕生となる …

本格稼働再開、明日から

 明日は、安倍元総理の国葬式である。上京し献花だけでもと思ったのだが、急遽宮崎への出張が入り、中部国際空港から安倍さんへの想いを寄せることにしたい。7月8日に事件が起こり、まずは、「安倍ショック」の期 …