フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

チームフォレストミッションの強みとは

投稿日:

森林施業プランナー研修や現場技能者研修をやっていて、つくづく実感するのは、プランナーも現場技能者も林業における技術者であり、林業を実践する人だということだ。そして、その現場で林業に従事する技術者に対して、森づくりや間伐技術、路網の設計、作業システム・工程管理などを教える指導者は、すべからく、そういったことを実践してきた実務者である必要があるということだ。さらにいうと、実践の経験を踏まえた「わかりやすい講義なり実習を遂行する」能力が高いということも大事だ。

 私自身は、林業の実務者ではなく、本来の事業領域は経営者に対して、経営等の助言をする経営コンサルタントである。だから、知識レベルでは、現場のことにも言及できても、技術面での指導をすることなどは到底無理である。その点、チーム・フォレストミッションのメンバーである、湯浅勲さんや内田健一さん、浦部秀一郎さん、横山繁樹さんは、長年、林業の現場で実践を積んできた人たちなので、プランナーや現場技能者の人たちに対して、的確な指導ができる。実は、そこがチーム・フォレストミッションの強みだと思っている。

プランナー現場実習の様子

 経営者や経営管理者に対して、林業事業体における経営等の助言においては、16年に亘って、培ってきた私なりのノウハウで、有益で実戦的な内容を提供できると自負している。そして、その助言の範囲は、より効率よく事業地を確保したり、より生産性の高い作業システムで施業を遂行する必要性などにも及ぶことが往々にしてある。しかし、実践するのは、あくまでもその事業体であり、私にできるのは、その後の取り組みの成果というものを確認して、次の助言をしていくことだ。

 チーム・フォレストミッションのメンバーで、その実践の部分の指導を担ってもらうことが、その林業事業体にとっての大きな成果を生む原動力になると、自分の中では確信を持っている。つまり、私なりが、その事業体の経営課題なり解決・改善すべき問題を指摘し、その方策を示唆する。そして、特に現場での個別の課題について、チーム・フォレストミッションのメンバーが、専門的な指導・サポートをする。これによって、かなりの部分で、課題の解決や改善ができるのではないかと思っている。チーム・フォレストミッションの本格的な活動は、まさにこれからである。1つ1つの案件において、確実に具体的な成果を出していきたいと決意を新たにしているところだ。

-未分類

関連記事

森林施業プランナー育成に関して想うこと

 民有林において、一定の集約化をした上で、森林整備(≒木材生産)及び森林管理を担う森林施業プランナーの育成が始まったのが、平成19年度(事実上はその前年度)だったから、この取り組みはまもなく丸13年に …

グリコ「ポッキー」とともに

 昨日の午後6時半頃、2日間の案件で、体力よりも幾分知力を酷使したので、糖分を摂りたくなり、駅の売店で「グリコポッキー」と「ミルクココア」を買って、あずさ号に乗り込んだ。座席に座り、ポッキーを一口食べ …

今年の目標は、出張100箇所訪問

 今日午前中、妻が東京の友人に会いに行くということで、茅野駅まで車で送っていった。10時半くらいに戻ってきて、WBCをテレビで観戦し、その勝利を確認した後、自宅から東急蓼科ゴルフコースまで散策した。今 …

出張明け寒中ゴルフを愉しむ

 昨日、鳥取市内から車で8時間かけて戻ってきた。月曜日から6日間の出張になり、帰り着くとさすがに疲れがどっと来たのだが、早めに就寝し、深い睡眠をとると起床時にはその疲れも殆どなくなっていた。今日は、隣 …

お気に入りの場所

 1年くらい前から、特に冬場に書斎代わりにしているお気に入りの場所がある、自宅から車で2分くらい、別荘地内にある「蓼科東急ホテル」の1階ラウンジである。前にも書いたが、調度品も立派で、Wi-Fiが入っ …