フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

チームフォレストミッションの強みとは

投稿日:

森林施業プランナー研修や現場技能者研修をやっていて、つくづく実感するのは、プランナーも現場技能者も林業における技術者であり、林業を実践する人だということだ。そして、その現場で林業に従事する技術者に対して、森づくりや間伐技術、路網の設計、作業システム・工程管理などを教える指導者は、すべからく、そういったことを実践してきた実務者である必要があるということだ。さらにいうと、実践の経験を踏まえた「わかりやすい講義なり実習を遂行する」能力が高いということも大事だ。

 私自身は、林業の実務者ではなく、本来の事業領域は経営者に対して、経営等の助言をする経営コンサルタントである。だから、知識レベルでは、現場のことにも言及できても、技術面での指導をすることなどは到底無理である。その点、チーム・フォレストミッションのメンバーである、湯浅勲さんや内田健一さん、浦部秀一郎さん、横山繁樹さんは、長年、林業の現場で実践を積んできた人たちなので、プランナーや現場技能者の人たちに対して、的確な指導ができる。実は、そこがチーム・フォレストミッションの強みだと思っている。

プランナー現場実習の様子

 経営者や経営管理者に対して、林業事業体における経営等の助言においては、16年に亘って、培ってきた私なりのノウハウで、有益で実戦的な内容を提供できると自負している。そして、その助言の範囲は、より効率よく事業地を確保したり、より生産性の高い作業システムで施業を遂行する必要性などにも及ぶことが往々にしてある。しかし、実践するのは、あくまでもその事業体であり、私にできるのは、その後の取り組みの成果というものを確認して、次の助言をしていくことだ。

 チーム・フォレストミッションのメンバーで、その実践の部分の指導を担ってもらうことが、その林業事業体にとっての大きな成果を生む原動力になると、自分の中では確信を持っている。つまり、私なりが、その事業体の経営課題なり解決・改善すべき問題を指摘し、その方策を示唆する。そして、特に現場での個別の課題について、チーム・フォレストミッションのメンバーが、専門的な指導・サポートをする。これによって、かなりの部分で、課題の解決や改善ができるのではないかと思っている。チーム・フォレストミッションの本格的な活動は、まさにこれからである。1つ1つの案件において、確実に具体的な成果を出していきたいと決意を新たにしているところだ。

-未分類

関連記事

バブル期は遥か昔の幻想か

 新幹線や飛行機での移動中に読もうと思い、先日、桐野夏生著の「真珠とダイヤモンド」(毎日新聞出版刊)という上下本を購入した。バブル期の証券会社を舞台に、バブル経済に狂奔した時代とそれに翻弄された若者の …

no image

兵庫バイオマス発電の事業停止に際して思うこと その4

 兵庫県森連運営のチップ工場が、何故、自腹を切ってまでチップ材の原木を集荷したのか、それは、バイオマス発電所の稼働を止めてはいけないからである。しかし、悲しいかな、連合会とて、企業としては中小企業それ …

「白い一日」を聴きながら・・・

 月曜日から、2泊3日の出張が終わり、今日は、幾分、遅めの朝食を摂ってから狭い自室で、4日ぶりにギターの弾き語りを一頻りやった。定番の弾き語り曲は、「遠くで汽笛を聞きながら」(谷村新司)、「青春の影」 …

隙間時間に読書をする日々で

 能登半島地震で亡くなった人にお悔やみを、また、被災した人にはお見舞いを心から申し上げたいと思う。元日の16時10分頃、ここ蓼科でも震度4のやや強い横揺れが1分余り続き、俄かに恐怖が走ったが、テレビを …

no image

多忙な日々こそ存在理由の証

 先々週、先週と、宮崎県や東京、三重県など、あちこちに出張する日々が続いていて、久しぶりに連泊の移動と活動ということで、時間や案件に追われるという、半ば「嬉しい悲鳴」をあげているところだ。その合間に、 …