フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

林業経営コンサルタント養成塾を開講した理由

投稿日:2019年8月5日 更新日:

弊社のホームページにも掲げているように、今期から「林業経営コンサルタント養成塾」
(通称坪野塾)を適宜開講することにした。先日、早速、問い合わせがあったが、本格的に展開していくのは、今期の下期からになりそうだ。この取り組みは、私が林業に関わった時から実践してきたものだが、不特定多数の人に対して、こういったものを発進するのは初めてのことだ。

この取り組みは、私自身の問題意識から出たというよりは、マーケットニーズに誘(いざなわ)れたものといえる。つまり、林業界にとって必要性のあるものなのだ。具体的に、ある都道府県庁から、「林業事業体をきちんと経営支援できる人材をまず育成したいので、協力して欲しい」というオファーをもらっているのは事実だ。最初は、「これまで、10数年間に亘って、営々と培ってきた林業経営コンサルティングのノウハウを簡単に教えていいのか」という疑問があったが、前回書いたようなケースに際して、林業事業体の経営者にとって、身近なところに、良き相談者がいるということは、とても心強いし、そうあるべきだと実感したことが、この取り組みの動機付けにはなっている。

林業界のことを思うと、これから「意欲と能力のある経営体」が、我が国林業の再生には欠かせない存在となる。そのプレゼンスは、「新たな森林管理システム」の導入で、さらに向上することになる。そして、その経営体の経営の成否を握るのは、経営者である。経営者は、今更いうまでもなく孤独なもので、その孤独と闘いながら、企業の経営意思決定を下す者である。しかしながら、経営者も人間であり、常に葛藤もあり、ベストな意思決定をするのは並大抵のことではない。そこでそれを補完しサポートする存在としての助言者が必要になる。前にも述べたように、経営コンサルタントの存在理由の最たるところはそこにある。

それも、経営者の身近なところに、いい助言者たる経営コンサルタントがいたらいいし、その者(しゃ)が、林業に詳しく、具体的なところで林業事業体の経営者に有用な助言ができることが望ましい。そういうことで、通称坪野塾、「林業経営コンサルタント養成塾」を開講することにしたのだ。これは、私が長年お世話になった林業界への恩返しの一つだと位置づけている。関心を持った林業関係者の方からの問い合わせを待望しているところだ。

-未分類

関連記事

安倍元首相暗殺 文春砲第四弾

 新潟からの出張の帰り、駅の売店で「週刊文春」3月9日号を購入した。今週号の特集第四弾は、「安倍元首相暗殺5つの核心」である。問題提起しているのは、安倍派の高鳥修一衆議院議員、元警視総監の池田克彦氏、 …

久々の東京で…

 昨日は、朝8時前に自宅を出て、JR茅野駅から「あずさ号」に乗り、東京に向かった。茅野駅のあたりは、標高800mくらいだが、昨日の朝は、とても涼しかった。しかし、新宿駅に降り立った瞬間、目が眩むような …

より有益な助言をしていく

 このところ、いろいろなところから、仕事のオファーや問い合わせをいただき、例年よりも早く、具体的な動きが出てきている。昔ながらの「仕事人間」の私にとっては、とても嬉しいことで、リモートワークの定着がそ …

国語辞典とポメラ・Fireを持って旅に出てみよう

 17日は、茨城・常陸大宮の静ヒルズCCで、友人たちと楽しくラウンドした。冬場の運動不足もあり、ゴルフの調子は、まだ3割というところだが、キャディさんを交えて、いろいろな話をしながらゴルフをすること自 …

チームF、千葉で始動する

 先週は水曜日から金曜日まで、千葉のプランナー研修だった。いわゆる、2次研修というもので、1日目は終日、現場に入り、搬出間伐など森林整備を設計する能力を向上させる実習と、効率的な作業道を設計する能力を …