フォレスト・ミッションBLOG

林業の産業としての自立、そして林業に従事する人たちが誇りを持てるように、私たちは、自らが信じる、森林・林業のあるべき姿を、林業関係者の皆様と一緒に創造していきます。

未分類

経営コンサルタントの存在理由の最たるものとは

投稿日:2019年8月3日 更新日:

私の職業は、いわゆる経営コンサルタントである。それも、林業に専門化した林業経営コンサルタントと自称している。正直なところ、経営コンサルタントという名称は好きではない。玉石混淆であり、人間的にまともなのは、目分量だが1割もいない。最近は特に性格の悪い人間がこの職業に就いているきらいがある。

こんなことを言っている自分はどうなのかというと、それは、まさにマーケットが評価するところに委ねたい。経営コンサルタントは、そもそも、経営者に経営を助言するプロフェッショナルである。その手段として、経営診断があったり、各種の研修をやったり、ツールを使ったりする。全ては、経営者の経営意思決定にとって有用な助言ができるかどうかというところにかかっている。ところが、その手段たるものが、経営コンサルティングにおける目的となっているところに、この業界の大きな問題がある。いわゆる「手段の目的化」である。

経営診断報告会の風景

私自身は、経営診断も研修も、経営コンサルティングを構成する手段の範疇だと確信しているし、それは、この道の恩師である、森井義之先生からも繰り返し燻受(くんじゅ)されたことだ。2年ほど前、ある林業事業体の後継者からSOS的な相談があり、急遽、現地に赴いて2日間ほどその会社の経営について率直な助言をしたことがある。結果として、その後継者が社長になり、彼なりの懸命な取り組みの結果、業績は極めて良くなった。私の助言が全てではないにしろ、会社を再生する契機になったことは事実だ。経営コンサルタントは、企業を助けてこそ存在理由がある。その際の手段に定番のものはなく、往々にしてその場に応じて適宜創出して講じることが多い。ここに、この職業の醍醐味があり、やり甲斐があるのだ。

-未分類

関連記事

親友の命日に彼を想う一日

 今日2月2日は、学生時代からの唯一の友人だった、伊住政和君の命日である。彼が亡くなって丸22年になる。存命であれば66歳、我が国を代表する文化人として、至高の佇まいになっていたに違いない。 故伊住政 …

やっと今期の案件が完了する

 今期最後の案件の報告書作成に、予想外の時間がかかり、結局、丸1週間、自室に籠もりきりになって仕上げる形になった。おかげで、運動不足気味になり、体重も少し増えた感がある。やり出すまでに時間がかかるが、 …

東北での出張の合間に思うこと

 日曜日から、東北に入り、宮城県内での活動を続けている。今日は、移動日で、ホテルの部屋で原稿を書いたり、本を読んで過ごしたりしている。一昨日、7月8日は、安倍晋三元首相の命日だった。事件が起こった11 …

年末の一風景

 今年の年末年始は、どこにも行かず、自宅のある蓼科にいる。ここにいる時は、朝食は自宅で摂り、午前中は、森の中を散策したり、狭い自室で読書をしたりして過ごし、午後からは、この別荘地内にある「鹿山の湯」に …

自身の役割を果たしながら・・・

 このところ、1つ1つの案件に向き合い、そのたびに、助言の対象になる人や組織が、出来るだけ前に進めるよう、あるいは、気持ちだけでも前向きになるよう、自らを鼓舞しながら、臨んでいるところだ。その組織にと …